Sakai City Official Website
らしさ、かがやく。坂井市
ここから本文です。
更新日:2025年7月30日
2030年度の温室効果ガス排出量(2013年度比)50%削減、2050年度の実質ゼロを目指し、令和7年6月27日に坂井市内の企業・団体の皆様を対象にした産業部門の脱炭素推進のためのコンソーシアムを設立し、今年度10回のセミナー等を開催します。
令和7年度の開催は下記のとおりです。詳細は各回のチラシを順次公表していきますので、そちらをご覧ください。
日時:令和7年6月27日(金曜日)14時~17時
場所:坂井地域交流センターいねす 交流ホール
内容
(1)坂井市の取り組み状況や課題、コンソーシアムの進め方について
(2)セミナー「経費を削減するとCO2の削減される?!」
【登壇者】経済産業省、環境省、福井県、北陸電力株式会社、リコージャパン株式会社、株式会社福井銀行
(3)個別相談会
セミナーに登壇する6者から、補助金や融資、省エネ診断など企業の皆様への支援に関する相談会のブースを設けます。(20分×3回)
ブース出展者 | 相談メニュー |
経済産業省 |
省エネ診断、省エネ・再エネの導入に対する補助金など、GXに取り組む際に活用できる支援施策について
|
環境省 | 再エネ・省エネ等の設備導入・更新に対する補助金について
|
福井県 | 再エネ・省エネ導入に対する補助金等について
|
北陸電力株式会社 |
|
リコージャパン株式会社 |
脱炭素経営の実現に向けた支援 1)意識醸成 リコーグループの取り組みの紹介
2)CO2排出量の可視化と削減ポテンシャルの把握
3)CO2削減施策の実施支援
|
株式会社福井銀行 |
これから脱炭素経営を実践するにあたり必要な、「知る」「測る」「減らす」の一気通貫型の支援サービスについて
|
日時:令和7年7月24日(木曜日)14時~17時
場所:坂井市役所 1階 交流ホール
セミナー
(1)CO2の見える化、省エネ診断について
内容:電気料金の仕組み・見える化の目的・省エネ診断支援など
講師:北陸電力株式会社
(2)省エネ診断の実例、その後の取り組み
内容:福井県内企業の実例紹介
講師:(一社)ふくいエネルギーマネジメント協会
定員:40名
日時:令和7年8月26日(火曜日)13時~17時
集合場所:坂井グラウンド駐車場
視察
(1)工場コース
清川メッキ工業株式会社(福井市和田中1丁目414)
内容:高効率省エネ設備の視察、低額コストからできる省エネ、会社全体で取り組む「取りこぼしゼロ作戦」等の取り組み事例の紹介
(2)オフィスコース
①リコージャパン株式会社(福井市御幸3丁目3-50)
内容:省エネの取り組みや県産材の活用、環境に配慮した事務所(ZEB)の視察
②株式会社福井銀行春江支店(坂井市春江町江留下高道27)
内容:銀行の省エネ・脱炭素の取り組み、店舗(NearlyZEB)の視察
定員:各コース20名程度
日時:令和7年9月12日(金曜日)6時45分~21時30分
集合場所:坂井グラウンド駐車場
場所:リコー御殿場事務所 環境事業開発センター(静岡県御殿場市駒門1丁目10)
視察内容
①創る:脱炭素・循環型経済を目指した新しい技術開発(ペロブスカイト太陽光電池など)
②続ける(稼ぐ):コピー機のリユースリサイクル事業のポイント(リユースリサイクルライン)
③魅せる:環境に配慮した設備・製品の積極的な導入事例、工場における探究的な省エネ(木質バイオマスボイラープラントなど)
定員:30名程度
日時:令和7年10月15日(水曜日)午後
場所:坂井市役所 1階 交流ホール
内容例:導入の手順、費用対効果など
日時:令和7年11月7日(金曜日)午後
場所:坂井市役所 1階 交流ホール
内容例:国県市の補助金など
日時:令和7年12月23日(火曜日)午後
場所:坂井市役所 1階 交流ホール
内容例:産業団地GXについて考える(経済産業省近畿経済産業局とのタイアップ事業)
日時:令和8年1月15日(木曜日)午後
場所:坂井市役所 3階 大ホール
内容例:グリーンマーケティングなど
日時:令和8年2月20日(金曜日)午後
場所:坂井市役所 3階 災害対策本部室
内容例:制度の仕組み、創出・販売の方法など
日時:令和8年3月11日(水曜日)午後
場所:坂井地域交流センターいねす
内容例:事例紹介、ビジネスマッチング相談会など