ここから本文です。
更新日:2023年11月7日
マイナンバーカード(個人番号カード)について
マイナンバーカードに関するお知らせ
マイナンバーカード(個人番号カード)について
<個人番号カード見本>
- スマートフォンによる申請(外部サイトへリンク)
- パソコンによる申請(外部サイトへリンク)
- まちなかの証明写真機からの申請
- 郵送による申請(外部サイトへリンク)
- 郵送による申請のときは、通知カードの下の部分を切り取って、必要事項を記入してください。
※引っ越しなどで住民票の住所を変更された方、婚姻などで氏が変わった方は、変更前の住所等を二重線で消し、変更後の住所等を書き加えることで使用できます。
- スマートフォンやパソコンによる申請のときは、申請書に記載されている申請者IDや添付されたQRコードを使用して申請ができます。
※住所等の変更がある場合、お住いの市区町村で変更手続きを済ませている場合は、引き続き使用することができます。
<通知カード・個人番号カード交付申請書の様式>
- 「個人番号通知書」に同封されている「個人番号カード交付申請書」を使用する場合
(令和2年5月25日以降、新たにマイナンバーが付番された方)
- 郵送による申請のときは、必要事項を記入してください。
※引っ越しなどで住民票の住所を変更された方、婚姻などで氏が変わった方は、変更前の住所等を二重線で消し、変更後の住所等を書き加えることで使用できます。
- スマートフォンやパソコンによる申請のときは、申請書に記載されている申請者IDや添付されたQRコードを使用して申請ができます。
※住所等の変更がある場合、お住いの市区町村で変更手続きを済ませている場合は、引き続き使用することができます。
<個人番号通知書・個人番号交付申請書の様式>
マイナンバーカードのお受け取り
- マイナンバーカードの交付申請から、約1か月で市役所から「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(交付通知書)がご自宅に届きます。
- 届いた交付通知書とそれに記載されている必要な持ち物を持って、交付場所へ本人が来庁してください。
【注意】15歳未満の人、成年被後見人の場合は、本人に加え法定代理人も一緒にご来庁ください。
- 交付窓口で本人確認のうえ暗証番号を設定していただくことにより、カードを受け取ることができます。
1.署名用電子証明書 |
英数字6文字以上16文字以下まで設定できます。
英字は大文字のAからZまで、数字は0から9までが利用でき、いずれも1つ以上が必要です
|
2.利用者証明用電子証明書
3.住民基本台帳用
4.券面事項入力補助用
|
数字4桁
同じ暗証番号を設定することもできます |
- 交付の手続きには、お一人10分から15分かかります。窓口が混雑し、お待たせすることもありますので、ご了承願います。
- 交付場所を変更したい場合は、市民生活課マイナンバーカード窓口(0776-50-3035)までご連絡ください。
- 交付について詳しくは、個人番号カード総合サイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
マイナンバーカードと住民基本台帳カード
- マイナンバーカードは、住民基本台帳カード(住基カード)の機能を引き継ぐものです。既に住基カードをお持ちの方が、マイナンバーカードを取得する場合は、住基カードと引き換えとなります。
- 住基カードは平成27年12月28日、電子証明書は平成27年12月22日で新規発行・更新手続きを終了しています。
- 現在お持ちの住基カードおよび電子証明書は、それぞれの有効期限までは利用可能です。ただし、氏名(通称)・住所・生年月日・性別に変更があった場合、電子証明書は自動的に失効となりますのでご注意ください。
問合せ先
- マイナンバー制度、マイナンバーカード全般またはマイナンバーカードの紛失に関すること
1.マイナンバー総合フリーダイヤル〔無料〕0120-95-0178
(平日9時30分から20時00分、土日祝9時30分から17時30分、年末年始を除く。紛失等の場合は24時間365日対応)
2.個人番号カードコールセンター〔全国共通ナビダイヤル:有料〕0570-783-578
(全日8時30分から20時00分、年末年始を除く。紛失等の場合は24時間365日対応)
- その他カードに関すること
市民生活課マイナンバーカード窓口:0776-50-3035(直通)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
アンケート
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください