らしさ、かがやく。坂井市

ホーム > くらし・手続き・税 > まちづくり > 協働のまちづくり > 区(自治会・町内会) > 令和7年度自治会研修ワークショップを開催します

ここから本文です。

更新日:2025年7月4日

令和7年度自治会研修ワークショップを開催します

坂井市の現状について

 坂井市では、現在425の自治会が存在しています。(集合住宅を除く)
そのうち、25集落が限界集落(住民の半数以上が65歳以上)、151集落が準限界集落(住民の半数以上が55歳以上)となっています。

つまり、約41%の区が“消滅の危機”に直面しています。

このままでは、地域のつながりや支え合いの仕組みが失われ、災害時の助け合いも、日常の見守りも、誰かが担うことができなくなってしまいます。

また、12年前のデータと比べてみると、
平成25年(2013年)当時、坂井市内の限界集落は8集落、準限界集落は72集落でした。
それからたった12年で、

 限界集落:8 ⇒ 25 (約3.1倍)
 準限界集落:72 ⇒ 151 (約2.1倍)

高齢化

 一気に増加しています。地域のつながりが急速に失われている証拠です。

 そんな現状の中で、自治会の今後について一緒に私たちと一緒に考えてみませんか?

 誰しもが自治会役員になる可能性がある今日で、自治会の現状を知り、参加者同士で意見を共有すれば、行動につながるヒントを得られるはずです。ぜひ、ご参加お待ちしております。

ワークショップでできること

・坂井市の現状を「数値」で知り、「行動」につなげるためのヒントを得られる。
 令和3年から実施している「集落カルテ」の数値や今年行った限界・準限界集落への聞き取り調査の結果から見えてきたことをお伝えします。

・参加者同士で意見の共有ができる。
 自治会について純粋な意見をお待ちしています。どんな意見も決して否定しません。他の参加者の意見を聞くことでこれまでの考えが大きく変わるかも。

対象

区長、自治会役員、自治会に興味がある方 どなたでもOK

申込方法

QRコードまたは電話(0776-50-3017)、メール(machizukuri@city.fukui-sakai.lg.jp)

Qr

申込〆切

7月25日(金曜日)

開催概要(全4回)

第1回 自治会に何が起こっているのか?

日時:8月12日(火曜日)19時00分-20時45分
場所:坂井市役所 1階交流ホール

福井市の若手区長の体験談に学ぶ
・集落カルテから実態を知る
・自分たちの課題を見つめる

(詳細)
福井市から若手区長経験者をお招きして、実際にあった経験や自治会のこれからについてお話を聞く事ができます。また、令和7年3月から市民協働課が実施している第2回集落カルテ事業の聞き取り調査(限界集落、準限界集落合わせて69区分)の内容から見えてきたことを発表します。参加者の皆さんの居住区の10年後・20年後の人口や高齢化率を独自に算出します。

第2回 ミステリーを掘り下げる

日時:9月8日(月曜日)19時00分-20時45分
場所:坂井市役所 1階交流ホール

ミステリーカードで課題を掘り下げる
124

第3回 課題を解決する道はどこに向かう?

日時:10月20日(月曜日)19時00分-20時45分
場所:坂井市役所 1階交流ホール

第4回 新たな自治会のあり方を考える

日時:11月10日(月曜日)19時00分-20時45分
場所:坂井市役所 1階交流ホール

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民協働課

電話番号:0776-50-3017 ファクス:0776-66-2932

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?