らしさ、かがやく。坂井市

ホーム > くらし・手続き・税 > まちづくり > 協働のまちづくり > 区(自治会・町内会) > 「自治会に関する研修会」を開催します!

ここから本文です。

更新日:2024年11月20日

「自治会に関する研修会」を開催します!

坂井市では、人口減少や少子高齢化など自治会を取り巻く環境は厳しさを増しており、役員の担い手不足や地域内での関わりが希薄化している現状があります。そこで今後の集落運営や地域での助け合いなどについての考え方や方策を学ぶ研修会を開催しています。

令和6年度「ちょっと先の未来の自治会を考える研修会」

チラシ(PDF:507KB)

日時・場所

11月23日(土曜日・祝日)10時~12時
高椋コミュニティセンター4F たかむく古城ホール(坂井市丸岡町西里丸岡12-21-1)

内容

  1. 「集落カルテ事業調査報告」坂井市生活環境部市民協働課
  2. 基調講演「自治会研修の歩み~未来を拓く自治会デザイン~」
    アルマス・バイオコスモス研究所 代表 水上聡子氏
  3. 自治会でのアクションプラン発表(以下発表テーマ)
    ・自治会運営のスリム化・効率化
    ・自治会運営の切り札それは防災活動
    ・次世代のリーダーの育成
    ・若者の地域参加について
    ・誰もが参加しやすい自治会~コミュニケーションの創出〜
    ・全世代を巻き込む自治会活動

申し込み

市民協働課に電話・メールまたは下記URLにて受け付けております。

電話:0776-50-3017

メール:machizukuri@city.fukui-sakai.lg.jp

申し込みURL【https://logoform.jp/form/vZNt/378818(外部サイトへリンク)

過去の研修会の内容

令和5年度

令和5年11月23日(木曜日)

  1. 「集落カルテ調査報告」坂井市生活環境部市民協働課
  2. 基調講演「自治会研修での歩み~持続可能な自治会運営を目指して~」
    アルマス・バイオコスモス研究所 代表 水上聡子氏
  3. 2030年に向けて自治会アクションプラン発表(以下発表テーマ)
    ・だれもが安心して暮らしていけるまち
    ・全世代(生まれる前の命~100歳超まで)が関われる地域づくり
    ・選択と集中~身の丈に合った自治会運営
    ・次世代へ繋ぐ未来への架け橋~住民一人一人が誇らしく思える自治会を目指して~

令和4年度

令和4年11月19日(土曜日)

  1. 「集落カルテ事業中間報告」坂井市総合政策部まちづくり推進課
  2. 基調講演「どうする町内会」仁愛女子短期大学生活科学学科内山秀樹教授
  3. 集落カルテ事業(PDF:6,344KB)
  4. 「地域での見守り活動の重要性について」坂井市社会福祉協議会地域福祉課
  5. 「集落での実践報告」春江町京町区
  6. 「若者が考える参画したい集落について」市内出身の若者

研修会の内容を録画したDVDがあります。貸出を希望される自治会は、市民協働課(電話50-3017)までお問い合わせ下さい。


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民協働課

電話番号:0776-50-3017 ファクス:0776-66-2932

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?