らしさ、かがやく。坂井市

ホーム > 市政情報 > 市の計画・取り組み > 「三国湊地区における町並みガイドライン」を作成しました

ここから本文です。

更新日:2025年8月15日

「三国湊地区における町並みガイドライン」を作成しました

はじめに

 三国湊地区は、中世・戦国時代には、「三津七湊(さんしんしちそう)」という全国の10か所の重要な湊の一つとして、全国的な物資の輸送交易港として繁栄し、江戸時代に入り東廻り航路や西廻り航路が開発されると、北前船の寄港地として大いに発展しました。川と後背地の丘との間の「帯の幅ほどのまち」と称される旧市街地には、江戸期から大正期に建てられた三国特有の建築様式である「かぐら建て」と呼ばれる様式の民家が立ち並んでいます。

 2024年の北陸新幹線福井開業により、三国湊地区を訪れる方々が増え、地域において新たな事業を展開しようとする動きも活発になってきました。こうした皆様が、三国の町、特に町家が織りなす町並みの魅力をより深く理解していただけるよう、本ガイドラインを作成いたしました。

 本ガイドラインが皆様の一助となりましたら幸いです。

「三国湊地区における町並みガイドライン」について

発行・調査機関

一般社団法人アーバンデザインセンター坂井(坂井市三国町南本町三丁目6番51号)

構成

住民ワークショップについて

 本ガイドラインの作成にあたり、実際に三国湊地区で生活している方が感じている魅力や保存改修への思いを反映するため、全2回の住民ワークショップを実施しました。

第1回住民ワークショップ「三国の町並みの魅力を伝えよう」

日 時 2024年8月22日(木曜日) 17時00分~19時00分

場 所 アーバンデザインセンター坂井

参加者 住民15名・市職員

第2回住民ワークショップ「三国の町家のこれから」

日 時 2024年9月9日(月曜日) 19時00分~20時30分

場 所 茶ノ下旅館

参加者 住民12名・市職員

WS1WS2


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

企画政策課

電話番号:0776-50-3013 ファクス:0776-66-2935

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?