らしさ、かがやく。坂井市

ホーム > 観光・文化・スポーツ > 文化 > 丸岡城国宝化推進事業 > 丸岡城関連 刊行物のご案内(坂井市龍翔博物館にて販売)

ここから本文です。

更新日:2024年12月27日

丸岡城関連 刊行物のご案内(坂井市龍翔博物館にて販売)

閲覧場所

国立国会図書館、または福井県内市町村の図書館で閲覧できます。

販売場所

坂井市龍翔博物館  TEL:0776-82-5666 
ご購入方法は坂井市龍翔博物館のページ 出版物の案内・販売(外部サイトへリンク)からご確認ください。

 

タイトル

 

honda

展示図録『本多成重と丸岡藩』
目次.pdf(PDF:3,137KB)

価格
1,000円(税込)
詳細 平成25年(2013)10月26日みくに龍翔館発行/A4版本文56ページ
初代丸岡藩主となる本多成重が丸岡城に入城して400年目に行われた特別展の展示図録。成重や丸岡藩本多家、またそこから分かれた旗本・本多大膳家にまつわる歴史資料および美術品について、県内で初めて公開されたものや、市内外で新たに発見された資料も含めて紹介しています。

タイトル

 

gakujyutu

丸岡城天守学術調査報告書
目次.pdf(PDF:1,316KB)

価格
3,000円(税込)
詳細 平成31年(2019)3月坂井市教育委員会/A4判本文190ページ
平成27年度から平成30年度にかけて実施した丸岡城天守の学術調査報告書。昭和15年から17年にかけて行われた震災前の解体修理工事の資料とそれをもとに昭和26年から30年にかけて行われた震災後の修理工事の資料を用いて、丸岡城天守の構造や石瓦・石垣の調査を行っています。また天守の建築年代を調べるため木材の自然科学的年代調査法を用いた調査を行うなど多方面から比較検討した成果が取りまとめられています。

タイトル

 

2h

丸岡城~ここまでわかった!お天守の新しい知見と謎~
目次.pdf(PDF:1,420KB)

価格
1,300円(税込)
詳細

令和元年(2019)11月16日初版第1発行吉田純一著/A5判本文98ページ
平成27年度から平成30年度にかけて取り組まれた丸岡城天守の総合的な調査で判明した新しい知見や新たに生まれた謎をみなさまにわかりやすくお伝えしています。

タイトル

 

hakutu2

坂井市埋蔵文化財発掘調査報告書 丸岡城跡
目次.pdf(PDF:342KB)

価格
2,000円(税込)
詳細

令和3年(2021)3月坂井市教育委員会/A4判本文119ページ+図版23ページ
平成21年から令和元年度まで遺跡としての丸岡城について調査した初の発掘調査報告書です。発掘調査により、城山だけでなく内堀の範囲内においても遺構が良好に残っていることがわかりました。

◆全国遺跡報告総覧からも閲覧できます。
全国遺跡報告総覧(外部サイトへリンク)

1.「キーワードから探す」に「丸岡城跡」を入力し、検索をクリック
2. 丸岡城跡.pdfのダウンロードをクリック

タイトル

 

dai1

丸岡城学術調査資料集第1集 ―昭和15~17年修理工事関係資料―
目次.pdf(PDF:1,480KB)

価格
1,500円(税込)
詳細

令和2年(2020)3月坂井市教育委員会/A4判本文103ページ
戦後の復興期、社会情勢が厳しい中、倒壊から3年で工事が始まり5年で再建できたのはなぜか?昭和15年~17年に行われた丸岡城天守解体修理工事の際に主任技術者である竹原吉助氏が書き留め、撮影・整理した『国寶建造物丸岡城天守閣修理生産報告書』と166枚の写真や6枚の図面など貴重な資料が取りまとめられています。

タイトル

 

dai2

丸岡城学術調査資料集第2集文献資料編 柴田勝豊―本多重益の時代
目次.pdf(PDF:565KB)

価格
1,500円(税込)
詳細

令和4年(2022)3月坂井市教育委員会/A4判本文78ページ
丸岡城築城の経緯や今の天守を建造した本多成重の事績などを含む、天正2年(1574)の柴田勝豊の時代から元禄8年(1695)の本多重益の改易までの時代を対象とした文献資料が取りまとめられています。

タイトル

 

dai3

丸岡城学術調査資料集第3集文献資料集2 有馬清澄―有馬道純の時代
目次(PDF:587KB)

価格
1,500円(税込)
詳細

令和5年(2023)3月坂井市教育委員会/A4判本文62ページ
災害復旧に関連する資料や江戸時代に天守がどのように使用されたのかなど、元禄8年(1695)の有馬清澄の時代から慶応三年(1867)の有馬道純の時代までを対象にした文献資料が取りまとめられています。

タイトル

 

manga

漫画本『お天守物語~天守を守った人々~』
目次(PDF:884KB)

価格
600円(税込)
詳細

令和6年(2024)3月25日坂井市生活環境部丸岡支所発行/A5判40ページ
明治から昭和時代にかけて、「お天守」と人々に呼ばれ親しまれた丸岡城天守がたどった苦難の歴史。また竹原吉助や井伊長善、友影賢世、荒田太吉など、天守を守った人々とその功績にスポットをあてて紹介した漫画本です。

本編をご覧になりたい方はこちらから閲覧できます。

タイトル

 

sirarezaru

丸岡城研究調査パンフレット「知られざる丸岡城」No.1からNo.10

価格
無料配布
詳細

平成29年(2017)から令和5年(2023)までの丸岡城の調査成果が取りまとめられています。

内容をご覧になりたい方はこちらから閲覧できます。

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

丸岡城国宝化推進室

電話番号:0776-50-3164 ファクス:0776-68-1480

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?