らしさ、かがやく。坂井市

ホーム > 市政情報 > 広報 > FOCUS(まちの話題) > FOCUS(2012年) > 2012年11月 > 外来種の現状と影響 環境思い専門家が討論(11月24日)

ここから本文です。

更新日:2021年5月7日

外来種の現状と影響 環境思い専門家が討論(11月24日)

「外来種」をテーマに、11月24日(土曜日)に環境フォーラム2012をみくに文化未来館で行いました。琵琶湖に生息する生物の研究をしている中井克樹(なかい かつき)学芸員の講演や、雄島小学校の環境調査研究結果の発表などを実施。パネルディスカッションでは、共催したエコネイチャー・さかいの阪本周一(さかい しゅういち)会長らをパネリストに、外来種がもたらす影響などについて討論しました。
中井氏の講演では「その地域に生息する生物は、環境に合わせて進化してきた。外来種が混じることによって、その特性が失われてしまうこともある。人間は原因者として何をすべきかを考えなければいけない」と話し、命について多角的、大局的に考えていくことの重要性を述べました。
雄島小学校の発表では、「えろもんのふけ」と「ひょうたん池」の生態系の違いに注目。外来種のアメリカザリガニがいない「えろもんのふけ」には、多様な生物が残っていることを報告しました。その中で、「アメリカザリガニが悪いのではなく、それを池に放した人間が悪い。外来生物は入れない、放さない、広げないことを約束し、自然を守っていきましょう」と呼びかけました。
パネルディスカッションでは、パネリストそれぞれの専門的な立場から外来種の現状を報告。緑化目的で人間が積極的に持ち込んだオオキンケイギクやペットとして輸入されたアライグマなど、近年急速に増加している動植物について話が繰り広げられました。
外来生物に関するパネル展は同館にて12月4日午前まで開催。

外来種について、専門的な立場から現状を報告するパネリストら
外来種について、専門的な立場から現状を報告するパネリストら

中井氏
「イチョウやコスモスなどのように、外来種でも日本に適応したものもある。外来種だからといって全てが悪いわけではない」と話す中井氏

2年間の環境調査研究結果を発表する雄島小学校の児童ら
2年間の環境調査研究結果を発表する雄島小学校の児童ら

参加者らと一緒に「ふるさと」を歌唱する三国中学校合唱部
参加者らと一緒に「ふるさと」を歌唱する三国中学校合唱部

開催日情報

2012年11月24日

場所情報

よくあるご質問

お問い合わせ

秘書広報課

電話番号:0776-50-3012 ファクス:0776-66-4837

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?