Sakai City Official Website
らしさ、かがやく。坂井市
ここから本文です。
更新日:2025年4月16日
「まちを良くしたい」「何か始めてみたい」――そんな気持ちが、まちづくりのはじまりです。
坂井市は、そんな一人ひとりの思いが形づくられることを応援します。
それが、幸せを実感できるまちを目指すということにほかならないからです。
この講座では、同じような思いを持つ仲間と共に、その思いを形づくるためのヒントやアイデアを学び、どんな行動に繋げられるかを考えていきます。
「自分にもできることがあるかも」と思えたときが、第一歩。
あなたのその思いが、まちの力に変わります。
もっと自分の気持ちに正直に、もっと自分らしくまちに関わりたい。
そんなあなたのための第9期まちづくりカレッジを開講します。
テーマは、「自分軸の探求」。
あなた自身のウェルビーイングを目指し、自らの内面を見つめ直しながら、まちと関わる力(=シティズンシップの力)を高めていきます。
多様な価値観や考え方に出会い、語り合い、共感し合う中で、自分らしさがきっと見えてくるはず。
年齢や経験は問いません!
まちカレが、あなたの「やってみたいな」という気持ちに寄り添う、最初の一歩になりますように。
講師水上聡子さんによる講義 |
|
グループごとにワーキング |
考えたことを発表します |
内容は現時点のものです(変更となる可能性があります)。
会場について未定の部分は随時更新します。
会場 | 高椋コミュニティセンター |
タイトル |
Well-beingな感覚を味わうスタートに立つ |
内容 |
全体テーマ「自分軸の探求」のために、まず内面を見つめる練習をします。 坂井市まちカレのwell-beingは、客観的データではなく、主観的指標を用いるため、8つの指標を自分にあてはめてどんな気持ちを高めていきたいか、どんな自分軸を作っていきたいかを考えます。 |
会場 | 未定 |
タイトル |
まちを耕すファシリテーション力を身につける |
内容 |
ファシリテーションに不可欠な「問う力(質問力)」と「聴く力(アクティブ・リスニング)」を高める方法を学びます。 |
※ アメリカのボストンに本拠を置くRQI(The Right QuestionInstitute)により開発された手法。3つの思考(発散的思考、収束的思考、メタ認知的思考)を実践しながら問いを改善します。
会場 | 未定 |
タイトル |
人が育つ内発的動機づけのコツをつかむ |
内容 |
内発的に動機づけられるために重要な3つの要素を互いに高め合うためのコツを学びます。 |
会場 | 未定 |
タイトル |
信頼を築く自他尊重の伝え方を身につける |
内容 |
内発的動機づけの力を発揮するために重要な「意見を言う力」を磨きます。 |
会場 | 未定 |
タイトル |
坂井市の地域課題を全体からつかむ |
内容 |
Well-beingを実現するために必要なまちの解決課題には、どんなものがあるのかを学びます。 |
会場 | 未定 |
タイトル |
卒業生のその後をwell-beingから探る |
内容 |
第6期~第8期の卒業生のその後の活躍について学びます。 |
会場 | 未定 |
タイトル |
アクションプランをつくるチームを結成する |
内容 |
関心のあるテーマどうしでチームをつくり、実現したいwell-beingのためのアクションプランをイメージします。 |
会場 | 未定 |
タイトル |
チームが目指すwell-bein8指標を分析 |
内容 |
メンバーが決まったところで、自分達が解決したい課題は何?誰のどんなwell-beingを実現したい?を明確にします。 |
会場 | 未定 |
タイトル |
シャープなアクションプランのためのコツを磨く |
内容 |
プレゼンスライドをつくるにあたり、たくさんの市民に呼びかけ仲間を増やしていくコツを磨きます。 |
会場 | 未定 |
---|---|
タイトル |
アクションプランのプレゼンスライド作成 |
内容 |
スライドのフォーマットをふまえながら、様々なナッジを用いて効果的なスライドを作成します。 |
会場 | 未定 |
---|---|
タイトル |
スライドを披露して、フィードバックし合う |
内容 |
全チームがスライドを用いてプレゼンをします。時間管理やプレゼンのメリハリなども練習します。 |
会場 | 高椋コミュニティセンター |
---|---|
タイトル |
学んだことを出し切り、最高の姿で舞台に立つ |
内容 |
一年間学んできたこと、養ってきたハートやスキルを出し切って、舞台で堂々と発表します。 |
いずれかの方法でお申し込みください。
ご質問などもお気軽にお寄せください。
メールや電話でお申し込みいただく場合は、以下の項目をお知らせください。
以下の内容についてご了承の上、お申し込みください。
締め切りは、令和7年6月13日(金曜日)です。
地域の課題解決にチャレンジする団体に対して資金を補助することで、その活動を応援しています。
まちカレ修了後、活動プランを実践するための資金としてぜひ活用ください!
例)
令和7年度 まちカレ受講、R8向け補助申請
令和8年度 事業実施
※助成事業に係る令和8年度予算が成立した場合
チャレンジコース |
協働提案コース |
|
---|---|---|
対象 団体 |
市内を活動範囲に含む3名以上で構成されている団体 |
市内を活動範囲に含む3名以上で構成されている団体
※ただし、事業内容について市(関係課)と事前協議を行っていること。 |
事業 内容 |
柔軟な発想で行う地域の課題解決につながる事業 | 第二次坂井市総合計画と関連した取り組みで、団体が地域と協働して課題解決を図る事業 |
補助率 |
補助対象経費の100%(上限10万円) | 補助対象経費の100%(上限50万円) |
R7向け 申請数 |
全7団体 うち、まちカレ修了生の団体が5団体! |
全5団体 うち、まちカレ修了生の団体が3団体! |
市民活動応援事業についての詳細はこちら
|
|
|
|
令和7年2月23日(日曜日・祝日)9時30分~11時45分
高椋コミュニティセンター4Fたかむく古城ホール
坂井市丸岡町西里丸岡12-21-1
1.第12回講義『学びの成果を分かち合う』
講師:アルマス・バイオコスモス研究所 水上聡子 氏
2.学習成果プレゼンテーション(以下発表グループ)
3.高校生の想い
4.会場からのエール紹介
44名(うち高校生11名)
お問い合わせ
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください
Copyright © 2016 City Sakai All Rights Reserved.