Sakai City Official Website
心から、笑顔になれるまち坂井市
ここから本文です。
更新日:2023年9月21日
東尋坊や丸岡城などの観光地、
越前がにやコシヒカリなど魅力的な特産品、
海や山などアウトドアを楽しめる自然など、
なんでもある坂井市の『なんでも』に価値をつける坂井市ブランディング推進ワークショップ「SakaiDeepSessions」を開催します。
本取り組みでは、計6回のワークショップ(SakaiDeepSessions:通称SDS)と、
計3回のフィールドワーク(SakaiDeepCaravan:通称SDC)により、
坂井市のブランドメッセージ・ロゴ・キャラクターの3点を作成します。
ワイワイガヤガヤとしたワークショップを通じて、坂井市の価値を再確認し、
坂井市の未来を一緒に創りませんか?
坂井市に住んでいる方or坂井市出身者or坂井市で働く方
高校生以上、50歳未満
坂井市の魅力をもっと知りたい方
坂井市のブランディングに興味がある方
坂井市の公式キャラクターづくりに興味がある方
高校生、大学生
市内の様々な立場の人と楽しく交流ができる!
坂井市ブランドの立ち上げに関われる!
坂井市公式キャラクターの作成に関われる!
ワークショップに参加した経験が面接試験や就活で役に立つ!
日時:10月7日(土曜日) 14時00分~17時00分
場所:トヨシマセンイ株式会社(坂井市坂井町宮領14-2)
定員:40名
内容:ブランドメッセージ案の発表とブラッシュアップ
以下のフォームよりお申込みください。
https://logoform.jp/form/vZNt/357341(外部サイトへリンク)
応募締め切り:9月27日(水曜日)
日時:10月17日(火曜日) 18時30分~21時00分
場所:オンライン(※参加者にはワークショップ参加用のミーティングURLを後日発行します)
参加要件:
・ご当地キャラクターが大好きな方
・オンラインミーティングでハンドルネームとアイコンの公開が可能な方
トークテーマ:
・キャラを好きになるきっかけ、理由
・アテンドに求める者
・坂井市の公式キャラの設定を考えよう
以下のフォームよりお申込みください。
応募締め切り:10月6日(金曜日)
坂井市公式キャラXアカウント
https://x.com/fukui_sakai?s=21&t=-WrrVs1ijae4Rtprhh9_vw(外部サイトへリンク)
11月24日(金曜日)18時30分~20時30分 第6回SDS(ロゴ・キャラ案の発表とブラッシュアップ)
1.日時:2023年5月9日(火曜日)18時30分〜20時30分
2.会場:松川レピヤン本社(坂井市丸岡町舛田20−5−1)
3.講師:河井孝仁先生(東海大学文化社会学部広報メディア学科教授)
4.参加者:39名
5.実施内容:
河井先生による「坂井市ブランディング・ワークショップ」
5-1地域魅力創造・拡散スパイラルの考え方
地域魅力創造・拡散とは、地域ごとに素敵な場所があるだけでなく、それをどう活かすのか。そのまちで暮らし、生きていく姿を編集していくことで、坂井市ならではの差別的優位性を見出す動きのこと。今回は「地域の魅力を発散」することが目的。
5-2ブランドの重要性
ブランドは「焼印」が語源
坂井市はほかとどう違ってどういいのか(差別的優位性)を考えることがブランドにつながる
5-3グループ毎に坂井市の魅力出しと共有
坂井市の魅力を一人20個(+坂井市にはないが活用可能な魅力2個)リストアップし、ふせんに書き出す
ヒト・モノ・コト・トコロ・シゴト・ワザ・カコ・ミライ・クウキに分けて、一人ずつふせんの内容を紹介しながら貼り出す(話しながら作業することが大事)
さらに「カンヨ」(地域関与できる機会)を一人2つ考え、貼り出す
地域関与は、必ずしも「まちづくり活動」への参加には限らなず、少しでも気持ちが良くなる関与でOK(自治会への参加やPTA活動、地域のお祭りへの参加など)
貼り出したふせんの内容はメンバー全員が紹介できるようにする(自分以外のふせんについてもわからない状態がないようにする)
→全員が語れる状態にすることで、今後、新しい参加者が加わっても、これまでのワークショップの内容や坂井市の魅力を共有できる状態にすることが大切
6.ワークショップまとめ
各グループで高校生から社会人まで多様なメンバーが入り交じり、活発な意見交換が行われていた。それぞれがふせんの内容を熱く語りながら紹介し、これまで知らなかった魅力についても世代を超えて情報交換する様子が印象的だった。
7.ワークショップの感想
色々な所属の方がいて、それぞれ違った視点で坂井市を見ていておもしろかったです。同じ魅力でも違うカテゴリーで考えていたり、新しい発見もあって参加してよかったです!みんな坂井市が好きなのが伝わりました!
自分の知らなかった魅力を知ることができてとても有意義な時間を過ごせました。坂井市にはまだまだ隠れた魅力があることを再確認しました。
雰囲気がとても暖かく、とても楽しかったです。自分が生活している中ではあうこともなかったであろう色々な人と知り合うことができる良い機会となりました。
ワークショップの時間がたっぷりとあったので、焦らずにコミニュケーションできたことがとても良かったです。年代も様々でしたが、アイデア出しする中で盛り上がれる共通の話題が見つかったり、街の良いところに共感し合えることがモチベーションアップに自然に働いている感じもとても良かったと思います!
初めて会う方とお話ができ、楽しかった。自分が考える坂井市の魅力とは違った見方をそれぞれがされていて、新たな気づきもあれば、「そうだよな」と納得する部分もあり大変勉強になった。
色んな年代、職業、経歴の方々と、ひとつのものについて考えるという時間がとても良かった。初対面とは思えないくらい盛り上がって楽しかった!自分の知らない坂井市の魅力がたくさんあることを知れたし、反対に皆さんは当たり前に思っているけれど私にはとても魅力に感じていることにも気付けた。もっともっと坂井市の魅力を見つけたいと思った。すでに多くの人と交流でき、繋がりができたのも感謝です。これからが楽しみです。
1.日時:2023年7月9日(日曜日)14時00分〜17時00分
2.会場:ちくちくぼんぼん(坂井市丸岡町山口60−8)
3.講師:河井孝仁先生(東海大学文化社会学部広報メディア学科教授)
4.参加者:28名
5.実施内容:
5-1 前回までの振り返り
第1回目のセッションや三国・丸岡・坂井春江と3回行われたキャラバンの様子について振り返った。
5-2 河井先生による「坂井市ブランディング・ワークショップ」
第1回目のセッションで書き出した「坂井市の魅力」をグループ内で共有
前回のセッションでふせんに貼り出した「坂井市の魅力」をグループごとに振り返る。今回はじめて参加した人もふせんの内容がわかるよう、グループのメンバー全員で「坂井市の魅力」をあらためて共有し、「わからないふせん」がないようにする。
3人のペルソナを設定
各グループで架空の3人の人物(ペルソナ)を設定。1)名前、2)性別、3)年齢、4)仕事、5)世帯年収、6)居住地(坂井市内・市外居住者を含める)、7)出身地、8)家族構成、9)趣味、10)大事にしていること、11)悩みや課題、12)希望・野望まで具体的に設定を考え、似顔絵とともに紙に書き出した。
ふせんを使って3人の物語を創る
これまでのセッションで書き出した「坂井市の魅力」のふせんを16枚以上使い、3人のペルソナの物語を創る作業へ。地域の魅力を活用し、悩みや挫折を乗り越えながら地域とかかわり、自己実現を叶える物語を各グループで考えていった。
地元のおかあさんが作る「山菜おこわ」を味わう
ワークショップの合間には、地元のおかあさんたちが作る名物の「山菜おこわ」がふるまわれた。
6.ワークショップの感想
ペルソナを考える中で、実際に人が地域に関わることをより具体的に想像することができました。
ペルソナを似顔絵や名前まで設定することが興味深かったです。また、坂井市在住、坂井市意外在住と分かることや、各チーム、すでにある付箋に書いている魅力だけで、ペルソナの挫折を解決させていく、という手法も興味深かったです。何より、参加者の皆さんと意見を交換しながら、坂井市の魅力を再認識することができました。次回以降の活動が引き続き楽しみです。
ちくちくぼんぼんでの開催は、また新たな坂井市の魅力を知ることができました!
数ヶ月前までは全く関わりがなかった人ともすぐに仲良くなれました。自分の視野を広げたり、知らなかった市の魅力を共有したりととても楽しいです。
坂井市のことを何も知らない状態からのスタートでしたが、他のメンバーの方が優しく沢山のことを教えてくださったので話し合いに参加しやすかったです。
ペルソナを考えることはなかなか難しかったけれど、チームメンバーと協力することによって、会話も弾むし繋がりができて、二重三重にプラスになりました。
色んな立場の人の視点で話し合えたことが刺激的でとても勉強になりました。自分が坂井市の魅力を全然知れてないと思いました。もっと魅力を知っていきたいです。
1.日時:2023年8月5日(土曜日)14時00分〜17時00分
2.会場:チャンスメーカー株式会社(坂井市坂井町福島8)
3.講師:河井孝仁先生(東海大学文化社会学部広報メディア学科教授)
4.参加者:27名
5.実施内容:
5-1 前回までの振り返り
第2回目のセッションの様子について振り返った。また、今回の会場となったチャンスメーカー株式会社代表取締役CEO平林満さんより、事業内容についてご紹介いただいた。
5-2 河井先生による「坂井市ブランディング・ワークショップ」
第2回目のセッションで作成した3人のペルソナについてグループ内で共有
前回のセッションでは、これまでのセッションで書き出した「坂井市の魅力」のふせんを16枚以上使い、3人のペルソナの物語を創る作業を行った。前回参加しなかった人や今回はじめて参加した人も設定したペルソナについて語れるよう、グループのメンバー全員で共有し、ペルソナについての解像度を高めていった。
ふせんを使って3人の物語を創る
前回途中だったグループもあるため、引き続き、これまでのセッションで書き出した「坂井市の魅力」のふせんを16枚以上使い、3人のペルソナの物語を創る作業を行った。地域の魅力を活用し、悩みや挫折を乗り越えながら地域とかかわり、自己実現を叶える物語を各グループで考え、模造紙に希望達成度曲線を書いていった。
ペルソナの物語をポスターセッションで紹介
各班の模造紙を会場内に貼り出し、見学者に対面で紹介するポスターセッションを行った。各班の説明者が模造紙の前で見学者に3名のペルソナのストーリーを紹介し、質疑応答。説明者も見学者も順次入れ替わりながら、各班のペルソナのストーリーに耳を傾けた。
6.ワークショップの感想
色々なペルソナがあって面白いと感じた。まだ見ていないペルソナもあるので 次回も楽しみ。
ペルソナの希望を実現するまでのストーリーを構成することは楽しく、作業を通して坂井市の魅力を再確認できた。
今回もとても楽しく、あっという間の時間だった。毎回魅力的な会場での開催、坂井市が好きな多くの参加者の皆さんとのディスカッションの中で、新たな発見や魅力をたくさん知ることができている。今回は発表もあり、他のチームの方々とも交流・意見交換できた。発表の方法もポスター形式で、距離も近く意見交換しやすく良かった。
みなさんが暖かく見守ってくださったおかげで、苦手な発表も乗り切れた。
今回初の参加だったが、坂井市にゆかりを持たせたペルソナをイメージするだけで坂井市の良さがより浮き上がってきた感じがした。普段何気なく見たり、経験していることでもある人にとっては人生の転機となるようなモノに変わると思うと自分のイマの視点を変えていかなくてはと強く感じた。 チームメンバーにも恵まれ、色々な意見が飛び交った中で非常に深くペルソナについて考えられたこともそう思う要因かと思う。自分の生まれた坂井市をより知って自身の今後に繋げていきたい。
ペルソナのストーリーを考える中で、以前挙げた坂井市の魅力がより具体的にイメージできた。自分の視点だけでなくペルソナを通したさまざまな視点で坂井市の魅力を見ることができたと思う。他の班の発表もそれぞれ個性があり面白く聞くことができた。
『あなたがまだ知らない坂井市のDeepなモノ・ヒト・コトを巡る旅』SakaiDeepCaravan(SDC)
SDCでは、参加者のワイワイガヤガヤした交流を通じて坂井市のDeepなモノ・ヒト・コトを見つけに行きます。
日時:令和5年5月27日(土曜日)9時30分~17時00分
◆集合場所:坂井市商工会三国支所
◆参加人数:16名
◆内容:以下を訪問し、そこにいるヒトに話を聞き、体感することによりDeepな坂井市(三国町)を再発見します。
【ヒト】小田原学さん(#バードランド#真のナポリピッツァ)
【モノ】酒まんじゅう(#にしさか#黒川さん)
【カコ】北前船(#マチノクラ#大和久米登さん)
【モノ】岡惣のはんぺん(#道の駅みくに#揚げたて)
【トコロ】三国湊散策(#大正ロマン)
【ワザ】三国提灯(#いとや提灯#小島まりやさん)
◆報告書(PDF:1,255KB)
日時:令和5年6月10日(土曜日)9時30分~17時00分
◆集合場所:城のまちコミュニティセンター
◆参加人数:17名
◆内容:以下を訪問し、そこにいるヒトに話を聞き、体感することによりDeepな坂井市(丸岡町)を再発見します。
【トコロ】城小屋マルコ(#城好きの集うCafé)
【ヒト】橋本健二(#丸岡城天守を国宝にする市民の会)
【コト】日本一短い手紙(#手紙の館#一筆啓上賞)
【ワザ】越前織(#エイト#工場見学#体験)
【ヒト】たけくらべ広場の管理人(#畑清隆さん#竹田の里)
【シゴト】竹田Tキャンプ(#大学生#関係人口)
【トコロ】ラクラルテ(#薪火の見えるレストラン#松下ひかりさん)
【ヒト】福井のカズさん(#カズチャンネル#YouTuber#サプライズゲスト)
◆報告書(PDF:1,607KB)
日時:令和5年6月24日(土曜日)9時30分~17時00分
◆集合場所:兵庫コミュニティセンター
◆参加人数:18名
◆内容:以下を訪問し、そこにいるヒトに話を聞き、体感することによりDeepな坂井市(春江町・坂井町)を再発見します。
【カコ】龍の伝説(#淵龍池)
【シゴト】地酒淵龍(#柏山さん#チームりゅうりゅう)
【ヒト】平岡和彦(#株式会社カンパネラ#Park.Coffee&Bagle)
【ヒト】西畑雄介(#西勘堂#シフォンケーキ)
【ミライ】ムーンファーム(#ブドウ農園#岩本さん)
【トコロ】ICHIGOOJI(#イチゴ農園#池田天瑠さん)
【ヒト】高橋愛(#元モーニング娘。#モデル・女優#サプライズゲスト)
◆報告書(PDF:1,716KB)