Sakai City Official Website
心から、笑顔になれるまち坂井市
ここから本文です。
更新日:2023年4月6日
相続登記とは、建物や土地の所有者が亡くなった際に、名義を変更する手続きです。手続きが遅れることで相続登記が煩雑となり、不動産の売却や解体する機会を失い、そのまま放置されて迷惑空き家になってしまうケースがあります。
相続登記の未了は、適切な管理がされていない空き家が増加している大きな要因であり社会問題となっています。
不動産についての権利関係が明確になり、相続した不動産を売却しようとしたときに、すぐに売却の手続をすることができますし、担保に入れて住宅ローンを組むことができます。
当事者に所在不明の方などがいる場合、すぐに登記を含めた相続の手続をすることができず、相続分を確定することが困難となります。さらに、相続が2回以上重なると、誰が相続人となるのか、その調査だけで相当の時間が掛かり相続登記の手続費用なども高額となってしまいます。相続の手続に時間が掛かると、相続した不動産を売りたいと思ったときに、すぐに売ることができなくなるなど、思わぬ不利益を受けることがあります。
詳しくは、法務局のホームページ内にある、不動産登記申請手続きについて(外部サイトへリンク)をご覧ください。
坂井市では、「空き家情報バンク」を運営しています。空き家の売却・賃貸に関して、仲介不動産業者の選定や購入・賃借を希望の方への情報提供等のお手伝いをしています。詳しくは坂井市空き家情報バンクについてをご覧ください。
相続時から3年を経過する日の属する年の12月31日までに、被相続人の居住の用に供していた家屋を相続した相続人が、当該家屋(耐震性のない場合は耐震リフォームをしたものに限り、その敷地を含む。)または取壊し後の土地を譲渡した場合には、当該家屋または土地の譲渡所得から3,000万円を特別控除します。平成31年4月1日以降の譲渡について、要介護認定等を受け、被相続人が相続開始の直前まで老人ホーム等に入所していた場合も、一定要件を満たせば適用対象となります。
(特例適用期間:平成28年4月1日~令和5年12月31日)
詳しくは空き家の発生を抑制するための措置について(PDF:459KB)をご覧ください。
手続きや各種書類に関する質問については、お近くの税務署までお問合せください。
手続きの際に必要となる提出書類のうち「被相続人居住用家屋等確認書」については、市が発行いたします。下記の申請書に必要事項をご記入の上、添付書類と併せて都市計画課まで提出してください。なお、発行には数日かかりますので、早めの申請をお願いいたします。
(注)申請様式は、両面印刷していただきますようお願いします。
関連ファイル
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください
Copyright © 2016 City Sakai All Rights Reserved.