Sakai City Official Website
らしさ、かがやく。坂井市
ここから本文です。
更新日:2025年1月31日
令和7年2月12日(水曜日)
1.令和7年度市民活動応援助成事業を募集します!
2.令和6年度坂井市市民活動応援助成事業成果発表会を開催します
市民活動へのきっかけづくりや活動しやすい環境づくりを進める支援として、坂井市市民活動応援助成事業費補助金を交付します。
身近な人たちがつながり、支え合い、助け合える地域づくりのために、地域で抱える課題の解決に向けてアクションプランを実現する意欲と実行力を持った地域や市民団体を支援します。
市民団体の皆さんが企画立案し実践する地域の特色を活かした活動、公益的な事業、防災・地域福祉・環境美化といった地域の課題解決への取り組むための経費を補助し、協働のまちづくりを推進します。
令和6年度坂井市市民活動応援助成事業申請団体一覧および採択結果(PDF:145KB)
発表団体は4団体です。市民活動団体の活動に触れるきっかけとなりますので、ぜひご来場ください。入場無料、申し込み不要です。
【開催日時】令和7年3月7日(金曜日)19時00分~20時30分(18:時45分開場)
【会場】坂井地域交流センターいねす 交流ホール
【発表団体】(団体名/提案事業名)
協働提案コース
1.すばこSAKAI「ひとり親支援活動」
2.城のまちまちづくり協議会「城のまち空き家活用プロジェクト事業」
3.ちょい隣村お友達P「共助、共感、共演「防災フェス」事業」
4.三国湊伝統芸能 初香会「三国湊 伝統芸能を伝え繋ぐ」
坂井市市民活動応援助成事業において、事業提案団体による公開プレゼンテーションを行いました。
【開催日時】令和6年5月26日(日曜日)13時30分~15時20分
【会場】坂井市役所多目的棟1階 交流ホール
【発表団体】(団体名/提案事業名)
協働提案コース
1.すばこSAKAI「ひとり親支援活動」
2.城のまちまちづくり協議会「城のまち空き家活用プロジェクト事業」
3.ちょい隣村お友達P「共助、共感、共演「防災フェス」事業」
4.三国湊伝統芸能 初香会「三国湊 伝統芸能を伝え繋ぐ」
募集要領(PDF:4,440KB)、募集チラシ(PDF:444KB)
令和7年2月12日(水曜日)から3月31日(月曜日)の17時まで
団体が市内において実施する地域の課題解決につながる新規事業又は既存事業の拡充となるまちづくり活動で、交付決定後に着手し令和7年2月末までに完了するものとします。ただし、次に掲げるいずれかに該当するときは補助対象外とします。
(1)構成員の親睦又は趣味的な活動を目的とするもの
(2)特定の個人又は法人その他団体の利益を目的とするもの
(3)宗教又は政治活動を目的とするもの
(4)市の他の補助制度による補助を受けているもの(まちづくり交付金を除く)
(5)国又は県が実施している制度による助成を受けているもの
(6)その他市長が補助対象事業として適当でないと認めるもの
次の3つのコースがあります。
チャレンジコース | 自由提案コース |
協働提案コース ※協働提案コースに申請される場合は、事前にご相談ください |
|
---|---|---|---|
対象団体 |
市内を活動範囲に含む3名以上で構成されている団体 ※自由提案コースの対象団体及び民間事業者を除く |
非営利公益市民活動団体(NPO法人、社団法人、任意の非営利団体等) ※登録申請中の団体を含む |
チャレンジコースと自由提案コースの対象団体であり、市(関係所属課)と事前に協議を行っていること |
事業内容 |
柔軟な発想で行う地域の課題解決につながる事業 |
非営利公益市民活動団体が持つ専門性やノウハウを活かした取り組みにより、地域の課題解決につながる事業 |
第二次坂井市総合計画との関連性を持たせた取り組みであり、当該団体が地域と深く結びつき、協働により課題解決を図る事業 |
補助金額 | 補助対象経費の100% (上限10万円) |
補助対象経費の50% (上限30万円) |
補助対象経費の100% (上限50万円) |
審査方法 | 書類審査 | 一次審査(書類) 二次審査(公開プレゼンテーション) |
一次審査(書類) 二次審査(公開プレゼンテーション) |
成果報告 |
|
成果報告会にて事業成果を発表すること |
成果報告会にて事業成果を発表すること |
※本助成事業は坂井市議会における令和7年度当初予算成立を条件とするものです
※補助金額に千円未満の端数がある場合は、これを切り捨てるものとします
※同年度内に1団体につき1事業のみ申請できるものとします
※協働提案コースの参考資料として、第二次坂井市総合計画の体系をご覧ください
また、詳細は下記のページをご覧ください
交付決定日から令和8年2月28日(土曜日)まで
※令和7年度は、事業開始を6月1日以後としてください
※準備期間も事業期間内に含めてください
同一事業に対する補助回数は3回を上限としますが、毎回申請が必要であり、その都度審査により決定します。
※2回目以降は、前回取り組んだ事業内容からの見直しや拡充を加えてください
※チャレンジコースや自由提案コースで取り組んだ事業を協働提案コースにステップアップは可能ですが、協働提案コースからチャレンジコースや自由提案コースに変更はできません
事業の実施に直接必要となる経費(税込みの金額)が補助の対象となります。
詳細は、募集要領内の「補助対象経費」の例をご確認ください。
令和7年3月31日(月曜日)17時必着
窓口に持参、メール又は郵送にて提出
〒919-0592 坂井市坂井町下新庄1-1 坂井市役所市民協働課
E-mail:machizukuri@city.fukui-sakai.lg.jp
※郵送の場合は、必ず提出期限までに電話で到達確認を行ってください
確認先:市民協働課(0776-50-3017)
採択を受けた団体は、事業開始日(準備行為を含む)の7日前までに次の書類を提出してください。
注意:補助金額決定のため、事業計画書や収支予算書は、提案申請書提出時より詳細に記載いただく場合があります
交付決定日以後に事業着手(広報・参加者募集・物品の発注等)してください。
交付決定前の、申請に伴う事業の企画立案・内部会議等の実施は差し支えありませんが、これに係る経費は補助対象外経費とします。
交付決定通知を受けた後に、次の書類を提出してください。
9月末までに事業が完了しない場合は、10月末までに中間報告書を提出し、進捗状況等について報告してください。
事業が完了した日から14日以内又は令和7年2月末日のいずれか早い日までに、次の書類を提出してください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください
Copyright © 2016 City Sakai All Rights Reserved.