Sakai City Official Website
らしさ、かがやく。坂井市
ここから本文です。
更新日:2021年3月29日
この議会用語集は、坂井市議会の本会議や委員会で用いられる議会運営の用語を中心に、わかりやすく解説したものです。
| 
             用語  | 
            
             読み方  | 
            
             説明  | 
        
|---|---|---|
| 
             委員会  | 
            
             いいんかい  | 
            
             議会に提出された議案などを、少人数の議員で専門的・能率的に審査するために設置される議会の内部機関のことをいい、常任委員会、議会運営委員会、特別委員会があります。  | 
        
| 
             委員長報告  | 
            
             いいんちょうほうこく  | 
            
             委員会での審査または調査を終えた議案、事件などを本会議の議題とするときに、委員長が審査または調査の経過及び結果について報告することをいいます。  | 
        
| 
             意見書  | 
            
             いけんしょ  | 
            
             地方自治法第99条に基づき、市の公益に関することについて、国会や国、県などの関係行政庁に対し、議会の意思をまとめて提出する文書のことをいいます。意見書の案は、議員が提出し、本会議でその可否を決めます。 可決された意見書は、会議結果を参照。  | 
        
| 
             一般質問  | 
            
             いっぱんしつもん  | 
            
             議案と関係なく市政全般について、執行機関に対し、事務の執行状況や方針等について報告や説明を求めたり、疑問をただしたりすることをいいます。一般質問の項目や質問する議員の名前は、一般質問通告を参照。  | 
        
| 
             開会  | 
            
             かいかい  | 
            
             議会を開き、法的に活動できる状態にすることをいいます。(⇔閉会)  | 
        
| 
             会期  | 
            
             かいき  | 
            
             議会が法的に活動できる期間(開会日から最終日まで)のことをいい、本会議初日に議決により決定します。なお、議案などの審議が会期中に終わらない場合などは、一度決めた会期を議決によって延ばすこと(会期延長)もできます。  | 
        
| 
             会議録署名議員  | 
            
             かいぎろくしょめいぎいん  | 
            
             本会議の内容を記録した公文書である会議録に、議長、副議長とともに署名する議員のことで、本会議において議長が2名の議員を指名します。  | 
        
| 
             会派  | 
            
             かいは  | 
            
             議会内で結成された同じ主義・主張を持つグループのことをいいます。会派のうち,所属議員2人以上の議員が所属する会派を交渉会派といいます。交渉会派以外の会派を一般会派といいます。  | 
        
| 
             可決  | 
            
             かけつ  | 
            
             議決参照。  | 
        
| 
             議案  | 
            
             ぎあん  | 
            
             議会の議決を求めるため、市長や議員が議会に提出する案件のことをいいます。  | 
        
| 
             議決  | 
            
             ぎけつ  | 
            
             議案などに対し議会の意思(可否)を決定することで、次のような種類があります。 
  | 
        
| 
             議会運営委員会  | 
            
             ぎかいうんえいいいんかい  | 
            
             議会を円滑に運営するため、議会運営の全般について、協議し、意見などの調整を図るために設置されている委員会です。  | 
        
| 
             議事日程  | 
            
             ぎじにってい  | 
            
             議長が定めるその日の本会議の議事の順序を記載したものです。  | 
        
| 
             議場  | 
            
             ぎじょう  | 
            
             本会議が開かれる会議場のことをいいます。この会議場で質疑や質問、採決などが行われます。  | 
        
| 
             議長  | 
            
             ぎちょう  | 
            
             議長と副議長は、議員の中から選挙で選ばれます。議長は議会を代表するとともに、議場の秩序を守り、会議を進めます。副議長は議長が出席できないときなど、議長の代わりを務めます。  | 
        
| 
             休会  | 
            
             きゅうかい  | 
            
             会期中の一定期間、休日などのため会議が一日単位で開かれない状態にあることをいいます。  | 
        
| 
             継続審査  | 
            
             けいぞくしんさ  | 
            
             会期中に議決されなかった議案などは、原則として次の会期には引き継がれることなく、廃案となりますが、その例外として、本会議の議決によって、付託された委員会が閉会中に引き続き審査を行うことをいいます。  | 
        
| 
             決議  | 
            
             けつぎ  | 
            
             議会の意思を表明するもので、政治的効果を期待して、あるいは議会の意思を対外的に表明することが必要であるなどの理由でなされる議決をいいます。提出先の制限もなく、関係機関に提出されないこともあります。  | 
        
| 
             決算特別委員会  | 
            
             けっさんとくべついいんかい  | 
            
             前年度の決算関係議案を認定すべきかどうか審査するために、各常任委員会からそれぞれ委員を選出し設置します。委員数および各常任委員会からの人数配分については、議会運営委員会で決定します。正副議長はオブザーバーとして出席します。  | 
        
| 
             採決  | 
            
             さいけつ  | 
            
             議長が本会議で表決(議員が議案などに対して賛成または反対の意思表示をすること)をとる行為のことをいいます。委員会の場合は委員長が表決をとる行為のことをいいます。なお、採決の結果、議会の意思を決定することを議決といいます。  | 
        
| 
             裁決(裁決権)  | 
            
             さいけつ(さいけつけん)  | 
            
             出席議員の過半数で決定する議案などについて、議長は、議決に加わることはできませんが、可否同数の場合に議長が可否を決定することをいいます。  | 
        
| 
             散会  | 
            
             さんかい  | 
            
             その日の議事日程に記載された事件をすべて議了し、その日の本会議を閉じることをいいます。  | 
        
| 
             質疑  | 
            
             しつぎ  | 
            
             議案などについて、討論、表決(議員が賛成または反対の意思表示をすること)の前に疑問をただすことをいいます。  | 
        
| 
             執行機関  | 
            
             しっこうきかん  | 
            
             議決機関としての議会に対し、市の施策等を執行する市長をはじめとする各種の機関(教育委員会、選挙管理委員会、監査委員など)をいいます。  | 
        
| 
             上程  | 
            
             じょうてい  | 
            
             本会議で議題として取り扱うことをいいます。  | 
        
| 
             常任委員会  | 
            
             じょうにんいいんかい  | 
            
             議会の内部機関で、議案や請願などを詳細に審査し、市の事務を専門的に調査するため常時置かれている委員会です。  | 
        
| 
             審議  | 
            
             しんぎ  | 
            
             本会議において、議案などの案件について、説明を聞き、疑問をただし、討論、表決する一連の過程のことをいいます。  | 
        
| 
             審査  | 
            
             しんさ  | 
            
             委員会において、付託を受けた議案などを論議し、結論を出す一連の過程のことをいいます。  | 
        
| 
             人事案件  | 
            
             じんじあんけん  | 
            
             市長が議会の同意を得て選任又は任命する人事に関して、提出する議案をいいます。主なものに副市長、教育委員、監査委員などがあります。  | 
        
| 
             請願  | 
            
             せいがん  | 
            
             市民が国や地方公共団体等に意見や要望を述べることをいいます。議会に請願する場合は、1名以上の議員の紹介が必要となります。市議会に提出された請願書は常任委員会などで審査したうえで、本会議で採択か不採択かを決定します。  | 
        
| 
             政務活動費  | 
            
             せいむかつどうひ  | 
            
             会派に対して、「議会の議員の調査研究その他の活動に資するための必要な経費」の一部として、「地方自治法」及び「坂井市議会政務活動費の交付に関する条例」に基づき、支給される交付金のことをいいます。  | 
        
| 
             専決処分  | 
            
             せんけつしょぶん  | 
            
             議会が議決すべき事項を、時間的に議会の招集を待てない緊急な場合などに、市長が代わって意思決定することをいいます。専決処分の後には、議会に報告し承認を求める議案の提出が必要です。  | 
        
| 
             代表質問  | 
            
             だいひょうしつもん  | 
            
             議会に属する会派を代表して、市の一般事務や将来に対する政策などについて質問することです。 代表質問の項目や質問する会派の名前は、一般質問通告を参照。  | 
        
| 
             陳情  | 
            
             ちんじょう  | 
            
             市民が国や地方公共団体に意見や要望を述べることをいいます。議会に陳情する場合は、請願と異なり議員の紹介は不要です。坂井市議会に提出された陳情書は常任委員会などに送付されます。  | 
        
| 
             定足数  | 
            
             ていそくすう  | 
            
             議会において、有効に議題を審議し、決定するために必要とされる出席者の数のことをいいます。地方自治法により、本会議は、議員の定数の半数以上の議員が出席しなければ、開くことができません。  | 
        
| 
             定例会  | 
            
             ていれいかい  | 
            
             議会には、定例会と臨時会があります。定例会とは、付議事件の有無にかかわらず、定期的に招集される議会のことをいいます。地方自治法により、毎年、条例で定める回数を招集することになっており、坂井市議会では年4回と定め、3月、6月、9月、12月に開会しています。  | 
        
| 
             動議  | 
            
             どうぎ  | 
            
             主に本会議や委員会の進行や手続きに関し、議員からなされる提議のことをいい、本会議又は委員会の議決を経るべきものとなります。  | 
        
| 
             答弁  | 
            
             とうべん  | 
            
             本会議や委員会で、議員の質疑、一般質問等に対して市長や教育長、関係部局長等が回答や説明などを行うことをいいます。  | 
        
| 
             討論  | 
            
             とうろん  | 
            
             本会議において、採決の前に議題となっている案件に対し、賛成か反対かの意見を表明することをいいます。  | 
        
| 
             特別委員会  | 
            
             とくべついいんかい  | 
            
             常任委員会のほかに、特定の問題を審査・調査するために必要に応じて設置される委員会をいいます。坂井市議会では決算を審査する際にも設置されます。  | 
        
| 
             付託  | 
            
             ふたく  | 
            
             本会議での議決に先立って詳しい検討を加えるために、所管の委員会に審査を託すことをいいます。  | 
        
| 
             閉会  | 
            
             へいかい  | 
            
             議会を閉じ、法的に活動能力のない状態にすることをいいます。(⇔開会)  | 
        
| 
             傍聴  | 
            
             ぼうちょう  | 
            
             議員以外の人が本会議等を直接見聞きすることです。  | 
        
| 
             本会議  | 
            
             ほんかいぎ  | 
            
             定例会や臨時会において、全議員で構成する会議のことをいい、議案の審議や、議会としての最終意思の決定(議決)などを行います。  | 
        
| 
             理事者  | 
            
             りじしゃ  | 
            
             理事者とは、市長や局長など、執行機関の説明者として本会議や委員会に出席する人を言います。  | 
        
| 
             臨時会  | 
            
             りんじかい  | 
            
             議会には、定例会と臨時会があります。臨時会とは、定例会のほかに臨時の必要がある場合、必要な特定の事件に限って審議するため招集される議会のことをいいます。  | 
        
お問い合わせ
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください
Copyright © 2016 City Sakai All Rights Reserved.