Sakai City Official Website
らしさ、かがやく。坂井市
ここから本文です。
更新日:2025年4月3日
出産後、サポートが必要なお母さんが体調を回復させながら、安心して育児ができるよう、助産師等による育児相談や授乳のケアなどのアドバイスを受けることができます。
坂井市に住所のある産後1年までのお母さんと赤ちゃんがご利用できます。
お母さんだけの利用も可能です。
流産や死産を経験して1年未満で、心身の不調がある方も対象となります。
※詳しいケアの内容等は実施施設にお問い合わせください。
食事の提供 |
利用者負担金 |
利用回数上限 |
|
宿泊型 |
あり |
2,500円/日 |
7日 |
通所型 8時間以内 |
あり |
2,500円/回 | 2回 |
通所型 1時間程度 |
なし |
800円/回 |
2回 |
訪問型 1時間程度 |
- |
1,000円/回 |
2回 |
双子等の場合や非課税・生活保護世帯の場合の利用者負担金についてはお問い合わせください。
令和6年度4月のご利用から、産後ケア事業の利用者負担金の減免を行います。
減免後の利用者負担金は下記表をご確認ください。
利用者負担金(減免後) | |
宿泊型 |
1,250円/日 |
通所型 (8時間以内) |
1,250円/回 |
通所型 (1時間程度) |
400円/回 |
訪問型 |
500円/回 |
双子等の場合や非課税・生活保護世帯の場合の自己負担金についてはお問い合わせください。
1.出生届出時に利用券を配布します。
2.実施施設に電話をして予約してください。
遅くともご希望利用日の3日前までに予約してください。
3.利用券の太枠内(利用者氏名等)を記入してください。
4.利用当日は、利用券と利用者負担金を必ずご持参ください。
1.子ども福祉課こども家庭センターお電話ください。
2.下記のどちらかで産後ケア利用の申請をしてください。
・オンライン申請(下記の申し込みフォームから)
・窓口申請(下記の利用申請書を子ども福祉課こども家庭センターに提出)
3.実施施設との日程調整は市が行います。
4.日程調整がつき次第、利用券を送付します。
5.利用券の太枠内(利用者氏名等)を記入してください。
6.利用当日は、利用券と利用者負担金を必ずご持参ください。
坂井市産後ケア 実施施設 |
宿泊型 |
通所型 (8時間以内) |
通所型 (1時間程度) |
訪問型 |
福井県助産師会 | 〇 | 〇 | ||
福井県医師会 |
〇 |
〇 | 〇 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください
Copyright © 2016 City Sakai All Rights Reserved.