部署紹介

HOME  >  部署紹介  >  診療技術部


診療技術部


薬剤科

薬剤科の紹介

薬剤科では、入院患者様の薬剤管理を中心に業務を行っています。
当院では国の指導に基づいて、外来患者様のお薬は特殊な例を除き、「院外処方せん」を発行する医薬分業を実施しています。
「院外処方せん」の発行は、 福井県薬剤師会との協力で行っています。
一人一人の患者様にかかりつけ薬局をもってもらい、薬歴管理、重複投与、相互作用をチェックして患者様の不利益にならないように努力しています。

薬剤科の業務

薬剤科薬剤科薬剤科

調剤業務 医師の処方せんをチェックし、重複投与、相互作用、投与禁忌などがないか監査を行っています。
調剤されたお薬は、薬剤科の窓口やベットサイドで患者様に服用方法、薬効、注意点等を説明し、お渡しします。
看護師の配薬が必要とされる患者様のお薬は、病棟に設置された薬専用カートに患者様ごとにセットしています。
医薬品情報業務 医薬品に関する情報を収集して、医師や看護師などの医療スタッフに情報提供をし、医薬品の適正使用を行っています。
電子カルテの薬品マスターに関して薬剤の追加、変更、削除等の管理を行っています。
医薬品問い合わせ情報を記録しています。
無菌製剤業務 特に無菌操作が必要とされる注射剤を、無菌室にある安全キャビネット、クリーンベンチ内で無菌的に調製しています。
病棟業務 担当薬剤師がベッドサイドで服薬の必要性、副作用のチェック、疑問に対する応答、薬剤情報提供などの業務を行います。病棟に配置されている医薬品の在庫管理を行います。
医師や看護師と連携し、入院患者様に対して服薬指導や電子カルテによる薬歴管理などを行い、適正な薬物療法の実施を支援しています。
患者様が持参された薬の識別を行い、処方確認、残薬数チェック、同種同効薬の提案等医師と連携をとっています。
注射薬払い出し業務 注射薬カートを利用して患者1日分の注射剤払い出しをしています。
注射処方箋をチェックし、重複投与、相互作用、配合変化、投与禁忌などがないように監査をしています。
麻薬・血液製剤管理 麻薬・血液製剤の適正な供給および在庫管理を正確にする為の業務です。
薬品在庫管理業務 1200種類にのぼる薬品を過不足なく安定して供給するように努力しています。薬品には、有効期限があり、冷所保存のもの、ほとんど使用されないが必ず必要なものなど様々です。有効期限切れが起きないよう効率的な運用を心がけています。

リハビリテーション科

リハビリテーション科の紹介

当院のリハビリテーション科では整形疾患や呼吸器疾患、脳血管疾患などの患者様に急性期および回復期からリハビリを提供し、家屋調査も適宜実施していることで安全にかつ円滑に社会復帰できるようにサポートしています。
新しく導入された機器も揃っており、患者様の社会復帰を目指しリハビリテーションを行っています。
当院は運動器リハⅠ、呼吸器リハⅠ、脳血管リハⅡ、廃用リハⅡ、がんリハビリの施設基準を設けています。
スタッフは理学療法士4名、作業療法士2名、言語聴覚士2名、受付スタッフ1名の計9名です。スタッフの保有資格として「日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー・1名」「糖尿病療養指導士・1名」「障害者スポーツ指導員中級・1名 福祉住環境コーディネーター2級・1名」を有しています。
対象疾患は主に中枢性疾患、整形疾患、呼吸器系疾患等です。

リハビリステーション室 リハビリステーション室

放射線科

放射線科の紹介

放射線科は、現在の医療に必要不可欠となっている画像検査を担当する部署です。
当科診療放射線技師は、医師からの依頼に基づき各種撮影装置を駆使して患者様にとって最適な画像を提供できるよう日々努めております。
受付事務も含めたスタッフ全員で患者様に安心して検査を受けていただけるよう努めておりますので、不安なことや疑問などは遠慮なく当科スタッフまでお尋ねください。

<取得認定>
 マンモグラフィ検診施設認定
 マンモグラフィ撮影認定
 マンモグラフィ精度管理認定
 X線CT認定技師
 磁気共鳴専門技術者

<保有撮影装置の紹介>

CT


放射線科   放射線を使って体の輪切り写真を撮影します。短時間で広範囲の
  撮影を行う事ができ、体の内部構造を多方向から観察できます。
  64列装置導入により従来装置に比べ、より短時間で高画質な
  撮影を行っています。

MRI


放射線科   強い磁石と電磁波を利用して体の輪切り写真を撮影します。放射線
  を使用しない事、多様な撮影方法があり病変の性状を調べる事が
  できるのが特徴です。当科では1.5T  MRI装置を使用し、検査
  時間は20~30分ほどです。
  (部位や撮影方法により変動します)

マンモグラフィ


放射線科   乳癌の早期発見に寄与している乳腺専用の撮影装置です。当科装置
  は、従来の撮影に加え、より薄い厚さで撮影できるトモシンセシス
  の撮影を行っています。従来の撮影のみでは正常乳腺と病変が
  重なって見えにくい場合にも、トモシンセシスの撮影を加える事
  で、重なりの少ない画像での観察を行う事ができます。

一般撮影


放射線科   「レントゲン写真」と呼ばれ、放射線を使って胸腹部や骨など
  の撮影を行います。

骨密度測定器


放射線科   2種類の放射線を使って、骨の密度を測定します。検査時間は
  5~10分ほどで、腰椎と股関節での計測を行っています。

X線TV装置


放射線科   動いている様子をリアルタイムで観察することができます。
  バリウムを使った胃透視検査や食べ物を飲み込む様子を確認する
  嚥下造影検査等を行っています。

ポータブル装置


放射線科   安静が必要な患者様の撮影を行うために病室等で撮影できる移動式
  の撮影装置です。


検査科

検査科の紹介

検査科は、現在5名の技師で採血・検体検査(生化、血算、免疫、輸血など)・生理検査(心電図、エコー、脳波、ABI、NCV、聴力)をこなしています。臨床に迅速かつ正確なデータを提供するために外部精度管理に参加したり、他の職種との連携を綿密にしています。また、日々進歩する検査技術を習得するために院内・院外の研修会・学会に参加し、リアルタイムの情報収集や交換をおこなっています。
今後は、さらなる技術向上に努力する一方で、ゆとりを持った業務とやりがいの持てる環境を作っていきたいと思っています。いつも笑顔で応対できる方のご応募をお待ちしております。

検査科

検査科について

患者様から採取させていただいた検体(尿や血液)の分析。

一般検査 尿、糞便、髄液、穿刺液(腹水、胸水、関節液、他)、精液の検査
分析器や顕微鏡により尿中の有形成分などから腎臓や膀胱の状態を調べたり、消化管からの出血の有無や寄生虫卵が見られないか、また、髄膜炎などの早期発見などの検査。
血液検査 血液中の赤血球・白血球・血小板などの数や形態を、自動分析装置・顕微鏡を使って貧血や感染症、血液疾患の診断、出血傾向の検査
生化学検査 肝機能や腎機能の検査及び脂質・糖尿病検査
免疫血液検査 ウィルス検査(B型肝炎・C型肝炎)
血液型・輸血関連検査(血液を輸血するための重要な検査)他

生理機能検査について

患者様の身体の機能を測定します

心電図検査 心臓の電気的な興奮の伝わりを記録して、心臓の動きをみています。
負荷心電図検査 階段を使ったマスター2階段とベルトコンベアーの上を歩くトレッドミルがあります。心臓に負荷をかけて狭心症などの診断につかいます。
ホルター心電図 不整脈、狭心症の診断に24時間装着して検査を行います。
超音波検査 エコー検査とも言われており、心臓・肝臓・膵臓・腎臓・膀胱・卵巣・甲状腺・頚動脈などの病気の診断に使用します。
肺機能検査 肺の機能などを見る検査で手術前や検診などで測定します。
脳波検査 脳の電気的な活動を記録するもので、てんかんなどの診断に用いられます。
筋電図
(神経伝導検査)
骨格筋が収縮すると筋の活動電位が現れます。これを記録するもの。
末梢の運動・知覚神経伝導速度みるもの。筋や神経の検査です。
聴力検査 めまい・メニエール病・突発性難聴などの診断・検診。
血圧脈波検査 血管の硬さ・詰まり・血圧のバランスの指標で、動脈硬化の早期診断と健康をサポートするための装置。

臨床工学科

三国病院の臨床工学科では、病院内におけるME機器の点検・管理などの機器管理業務、血液浄化センターにおいて行っている透析に関する血液浄化業務の2つの業務を主に携わっています。当院においてはまだ比較的若い部署で、臨床工学士としての業務をまだ確立していっている途中ですが、地域や病院からのニーズに自分たちの工夫で応えていくやりがいのある部署です。他の職種の方との連携もスムーズで働きやすい環境が整っています。自分たちでやりがいをつくっていく、三国病院の臨床工学科へぜひご応募ください。


栄養科

栄養科の紹介

当院の給食部門は一部を委託しています。献立作成と材料購入は病院で行っています。年2回程度の嗜好調査を実施し、患者様のご意見を参考によりよい給食作りに役立てています。また、アレルギーや薬と相互作用のある禁止食品に対する個別対応も行っています。
栄養科には管理栄養士2名がおります。入院中や外来での栄養食事指導、嚥下咀嚼困難な患者様への調理指導も行っています。また、多職種で構成されるチーム医療にも関わり低栄養や褥瘡、リハビリ中の患者様などに適切な栄養や食事が提供できるよう、連携し栄養管理を行っています。

栄養科栄養科


↑