らしさ、かがやく。坂井市

ホーム > 防犯・防災 > 防災 > 予防・啓発 > 令和6年度坂井市防災訓練の実施について

ここから本文です。

更新日:2024年8月22日

令和6年度坂井市防災訓練の実施について

地震を想定した避難訓練を行います。

ご家族揃って訓練に参加し、災害時の対応を確認しましょう。

 

令和6年9月29日(日曜日)、午前8時00分から、市内全域(三国地区を除く)を対象に地震を想定した「一斉放送訓練」「シェイクアウト訓練」「一時避難及び安否確認訓練」などを実施します。

日本各地で大きな地震、風水害等の災害が発生しています。

各地の災害を教訓として、命を守り生きるための避難行動を確認しましょう。

当日は早朝より、市内全域で防災行政無線により緊急地震速報などの訓練音声

が流れます。

訓練の趣旨をご理解いただき、訓練にご参加ください。

坂井市防災訓練の概要

実施年月日

令和6年9月29日(日曜日)午前8時00分「丸岡・春江・坂井地区」

【三国地区は10月27日(日曜日)に実施】
※気象警報発表時・災害発生時は中止します。中止の場合は、防災行政メール・防災アプリ等でお知らせします。

実施地区

坂井市内全域(三国地区を除く)

訓練の想定

令和6年9月29日(日曜日)午前8時00分に、日本海沖を震源とするマグニチュード7.6の地震が発生し、震度7が観測された。

訓練の内容

1.防災無線の一斉放送

  • 緊急地震速報

2.自宅での訓練

  • 緊急地震速報を合図に「シェイクアウト訓練」を実施(注1)
  • 家族の安否確認、安全確保
  • 火の始末、ブレーカーの確認
  • 非常用持出品の確認など

3.一時避難及び安否確認訓練

  • 行政区ごとに定められた一時避難場所へ避難し、区長を中心に安否確認を行う
  • 安否確認の結果を現地災害対策本部(各支所など)へ連絡する

4.避難行動要支援者の避難支援訓練など

  • 行政区内の避難行動要支援者の安否状況の確認や避難支援訓練の実施

5.家族防災会議(注2)

個別訓練(春江町大石地区)

防災訓練の当日、個別訓練として春江町大石地区で避難所開設運営訓練を実施します。訓練の内容については、次のとおりです。

会場:大石小学校

  • 9時50分 避難所安全確認
  • 10時30分 避難者受入誘導訓練
  • 11時00分 避難所運営訓練
  • 12時00分 訓練のまとめ

注1:シェイクアウト訓練とは

緊急地震速報を合図に、各自居所にて揺れに備え、身の安全を守る行動をとる訓練。

「1.姿勢を低く、2.頭を守り、3.動かない」の3行動をとりましょう。

(画像提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議)

注2:家族防災会議とは

災害時に家族があわてず行動できるように、実際に災害が発生した時のことを想定して、ご家族等と防災・災害対応について話し合います。定期的に話し合いを行い、点検や確認を行うことが重要となります。

家族防災会議

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

危機管理対策課

電話番号:0776-50-3525 ファクス:0776-66-4837

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?