らしさ、かがやく。坂井市

ホーム > くらし・手続き・税 > まちづくり > 協働のまちづくり > まちづくりカレッジ > 第2回「まちを耕すファシリテーション力を身につける」

ここから本文です。

更新日:2025年7月17日

第2回「まちを耕すファシリテーション力を身につける」

まちづくりカレッジ第2回!

いよいよ本格的な学びの時間が始まります。

今回のテーマは「ファシリテーション力」。

どんな力を学べたのか、講義の様子を紹介します。

2-1

 

アイスブレイク

新たなグループに分かれた受講生。

前回、話し合いのルールづくりで考えた内容を振り返りました。

各々が特に大切にしたいルールに触れつつ、今回のメンバーに自己紹介。

2-2

2-3

2-4

 

質問づくり(QFT)

QFT(Question Formulation Technique)は、質問力を高めるための手法です。

教育などの分野で活動するアメリカの非営利団体、RQI(Right Question Institute)によって開発されました。

まずは「まちづくりに自分軸が必要」というテーマで、できるだけたくさんの質問を考えました。

2-5

2-6

 

次のワークに向けて、考えた質問を出し合い、大事だと思う10個の質問に絞り込み、順位づけしました。

2-7

2-8

 

各グループの質問を共有。

思いもよらない質問、はっと気づかされるような質問があり参考になりました。

2-9

2-10

 

アクティブリスニング(積極的傾聴)

「傾聴」に質問を加えると、話者の感情や意見に対する理解がより深まります。

一方で、話者にとっても、質問に答えることが思考の再整理につながります。

これがアクティブリスニングのいいところ。

先のワークで絞り込んだ質問をもとに、「まちづくりに自分軸が必要」というテーマについて対話を行いました。

2-11

2-12

 

作った質問だけでなく、話の流れに応じて、即興で質問を繰り返します。

2-13

2-14

 

即興で質問を繰り返す、と聞くと難しそうに思えますが、時間が足りなかったかなと感じるほど皆さん盛り上がっていました。

2-15

 

2-16

2-17

 

受講生の感想(一部抜粋)

  • 質問力の楽しさにふれられて良かったです。もっと学びたいです。
  • 自分が質問したことで、相手から自分の本当の思いに気付くことができたと言われ嬉しかった。
  • 質問したり自分の思いを言うことが苦手だったけれど、終了時にはかなりできるようになりました。
  • まちカレメンバーに対する印象が家族のような安心できる存在になった。
  • 相手がした話を分かっているつもりで会話をしていたが、自分から問うことで、見えてない点が自分にも相手にも見つかって、さらに会話がひろがるというサイクルに繋がることが新たな発見だった。
  • 自分軸をどう決めればいいかなどを深く考えさせられる話し合いでした。最初は自分の意見を軸として考えていたけど、周りから見た自分を聞いて軸が少し変わった気がしました。
  • 「まちづくり」、「自分軸」など簡単に定義できないものがあったが、あまり難しく考えなくてもいいのかもしれないと思いました。
  • 5分間質問するというプレッシャーがありましたが、質問を受けて下さる方は、私の質問を引き出して下さり、途方もない質問をしても受け取って、広げて、やさしく返してくださるので、恐れがなくなりました。
  • 自分軸がわからなかったのですが何となくわかってきたような気がしました
  • 難しい話は難しい。自分軸がないとだめなのか、の答えがいつかわかるのだろうか。
  • 頭が真っ白になり、次の質問を一瞬で出すのが難しかったです。
  • 何をとっかかりに考え、どう相手に伝えるか、短い時間の中だと難しかった。

 

次回は7月25日(金曜日)19時~

対話の土台となる力を磨いた第2回。

ワークを通して問うこと、聴くことの可能性を感じていただけたようです。

まちづくりには正解がないとよく言われます。

今回の学びが、自分なりの考えや答えを見つけるきっかけとなり、同時に、他者のそれを尊重する気持ちを育むものとなっていれば嬉しく思います。

 

第3回の内容は「人が育つ内発的動機づけのコツをつかむ」。

会場はのうねの郷コミュニティセンターです。

 

まちカレが気になっている方、まだ間に合います。

過去講義は動画視聴も可能です。

お気軽にお申込みください。

 


お問い合わせ

市民協働課

電話番号:0776-50-3017 ファクス:0776-66-2932

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?