Sakai City Official Website
らしさ、かがやく。坂井市
ここから本文です。
更新日:2025年7月17日
まちづくりカレッジ第2回!
いよいよ本格的な学びの時間が始まります。
今回のテーマは「ファシリテーション力」。
どんな力を学べたのか、講義の様子を紹介します。
新たなグループに分かれた受講生。
前回、話し合いのルールづくりで考えた内容を振り返りました。
各々が特に大切にしたいルールに触れつつ、今回のメンバーに自己紹介。
QFT(Question Formulation Technique)は、質問力を高めるための手法です。
教育などの分野で活動するアメリカの非営利団体、RQI(Right Question Institute)によって開発されました。
まずは「まちづくりに自分軸が必要」というテーマで、できるだけたくさんの質問を考えました。
次のワークに向けて、考えた質問を出し合い、大事だと思う10個の質問に絞り込み、順位づけしました。
各グループの質問を共有。
思いもよらない質問、はっと気づかされるような質問があり参考になりました。
「傾聴」に質問を加えると、話者の感情や意見に対する理解がより深まります。
一方で、話者にとっても、質問に答えることが思考の再整理につながります。
これがアクティブリスニングのいいところ。
先のワークで絞り込んだ質問をもとに、「まちづくりに自分軸が必要」というテーマについて対話を行いました。
作った質問だけでなく、話の流れに応じて、即興で質問を繰り返します。
即興で質問を繰り返す、と聞くと難しそうに思えますが、時間が足りなかったかなと感じるほど皆さん盛り上がっていました。
対話の土台となる力を磨いた第2回。
ワークを通して問うこと、聴くことの可能性を感じていただけたようです。
まちづくりには正解がないとよく言われます。
今回の学びが、自分なりの考えや答えを見つけるきっかけとなり、同時に、他者のそれを尊重する気持ちを育むものとなっていれば嬉しく思います。
第3回の内容は「人が育つ内発的動機づけのコツをつかむ」。
会場はのうねの郷コミュニティセンターです。
まちカレが気になっている方、まだ間に合います。
過去講義は動画視聴も可能です。
お気軽にお申込みください。
お問い合わせ
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください
Copyright © 2016 City Sakai All Rights Reserved.