らしさ、かがやく。坂井市

ここから本文です。

更新日:2019年10月17日

地籍調査について

地籍調査とは

地籍調査とは、国土調査法に基づき、主に市町村が行う調査の事で、一筆ごとの土地について所有者・地番・地目を調査し、境界の確認後、測量を行い、その結果をもとに地籍図・地籍簿を作成します。
作成された地籍図と地籍簿は、認証の手続きを経たのちに法務局(登記所)に送付され、地籍簿をもとに登記簿が書き改められると共に、公図に換わり地籍図が登記所備付地図として備え付けられます。

登記所備付地図とは、不動産登記法第14条第1項に規定する地図として登記所に備え付けられる、国家基準点を用いた測量に基づいて作成された図面の事です。

地籍調査の必要性

現在、法務局に備え付けられている地図は、明治時代の地租改正時に作成された「公図」が約半数を占めており、作成当時の測量技術が未熟であった事から、公図に記載されている土地の形状や、面積等が正確ではなく、土地によっては現地の実態と乖離している場合もあります。地籍調査は、このような状況を改善するべく、土地一筆ごとの境界や地積を明らかにし、その結果に基づいて公図を修正していくものです。

chiseki1

地籍調査を行うと、明確な図面になります

土地一筆ごとに調査を行い、測量をかける事によって、より明確な図面が作成されます。下記の図面は、地籍調査前後の図面の一例になります。

  • 字限図(地籍調査前)
    chiseki2
  • 地籍図(地籍調査後)
    chiseki3

地籍調査事業の進め方

  1. 事業計画策定
    当該年度に実施する地籍調査の事業計画を策定し、県や関係機関と協議し承認を受けます。また、地域住民、地権者等への説明会等を行い、地籍調査を進める体制を作ります。
  2. 調査準備
    登記簿を用いて調査対象の土地一筆ごとに地籍調査表を作成し、登記簿と照合しながら公図の写しから地籍調査素図を作成します。
  3. 一筆地調査
    まず、道路・水路等の調査を実施します(長狭物調査)。これの終了後、土地一筆ごとに公図等による調査を行い、関係者の立会いのもとに、所有者・地番・地目・境界の調査を実施します。調査に当たり、隣接の土地所有者と話し合いをして境界を決めておいて下さい。なお、一筆地調査については、後述する内容も併せて参照して下さい。
    chiseki9
  4. 測量
    一筆地調査が終わりますと、市が委託した測量業者が皆さんの土地や道路・水路等に事前に設置した境界杭を測量します。これにより、各筆の筆界点の座標値(場所を表す情報を数値化したもの)が表示されるようになります。なお、杭の設置や測量の際は、皆さんの土地に業者が立ち入る場合もありますので、ご協力をお願いします。
    chiseki4
  5. 閲覧
    一筆地調査・細部測量によって出来た地籍図と地籍簿を、20日間の期間を設けて皆さんに閲覧してもらい、承諾を頂きます。必ず自身の所有する土地の形状・面積を確認して下さい。
    chiseki5
  6. 認証
    皆さんに閲覧して頂いた地籍図と地籍簿を、県・国に認証の請求を行い、不備がないことを認められると、市に承認されます。
  7. 登記
    認証を受けた地籍図と地籍簿を法務局(登記所)に送付する事により、登記手続きを行います。

地籍調査によるメリット

  • 地籍調査の成果は、土地に関するあらゆる施策の基礎資料として活用されます。成果の活用によって得られるメリットとしては、以下のような事例が挙げられます。
  • 境界争いによるトラブルの防止
    土地の正確な境界が分からないと、隣地との境界争いが発生しがちですが、地籍調査によって境界が明確になっていると、争いを未然に防ぐ事に役立ちます。
  • 土地取引の円滑化
    土地の一部を分筆して売ろうとした際、地籍調査がされていないと、隣地の所有者との調整や測量にかかる多額な費用を個人で負担する事になる場合があります。しかし、地籍調査を実施していると、法務局の地図と現況が一致するので、分筆・売買等の土地の異動が円滑に進みます。
  • 公共事業の円滑化
    地籍調査を実施していると、境界の確認が容易なため、公共事業の際に地権者との交渉が円滑に進み、道路・上下水道等の工事が速やかに行われます。
  • 災害からの迅速な復旧
    地震等の万が一の災害により、境界となる杭や鋲が紛失してしまっても、地籍調査を実施していると、境界を座標値で管理している事から元の位置を容易に確認ができます。そのため、復旧工事に迅速に取り掛かる事が出来ます。

 一筆地調査について

一筆地調査は、公図と登記簿の基礎となる、貴重な調査となります。そのため、次の事項に関して、皆さんのご協力をお願い致します。
chiseki6

推進委員会の設置

地籍調査事業の全般にわたり、事業の円滑な推進を測るため、委員会の設置をお願い致します。
【委員会の役割】

  1. 事業に関する事
    地元説明会などの会議の開催
  2. 現地作業に関する事
    関係者への連絡及び日程調整
    現地立会いの準備(杭・道具等)

一筆地調査は長狭物(道路・水路)から

一筆地調査については、道路、水路等の調査から始めます。この中でいう道路とは、国道、県道、市道および公図上の赤道の事をいい、また、水路とは、一級・二級河川、その他の普通河川、昔の用水路および公図上の青線の事をいいます。その後、土地ごとの「地番・地目・所有者および境界等」の調査を順次行っていきます。地番については、公図や登記簿を参照しながら必要に応じて合併や分割を行い、地目については、現況の地目の確認をして、必要であれば地目変更を行います。

境界は事前に隣接者と話し合いを

一筆調査を行う場合は、前もって土地の境界を決めておくとスムーズに杭・鋲が入れられます。事前に境界を決めておかないと調査の遅延につながり、立会者に迷惑がかかる場合があります。一筆地調査は、「地番・地目・所有者および土地の境界等」を調査するもので、所有者同士の立会い、同意が必ず必要です。下の図は、境界を設定した図の一例になります。
chiseki7
chiseki8

※調査する筆界は、所有者別、登記地目別をもって筆界とします。

地籍調査の要望について

地籍調査を実施するには、区長名での要望書と区民(地権者)の皆さん全員の同意が必要となってきます。要望に当たっては、事前に地籍調査室との協議が必要となりますので、ご連絡をお願い致します。

地籍調査完了後は

地籍調査完了後は、集落内の各地に地籍基準点、境界杭(鋲)等が残ることになります。構造物・道路上等に設置してある基準点は、個人の境界杭(鋲)の位置の基となる重要なものです。工事等により、き損・亡失することのないよう、保護をお願いします。なお、基準点の保護の詳細については地籍基準点及び境界杭の保護についてのページで確認いただけます。また、個人の土地の境界杭(鋲)は、個人で管理して頂くことになるので、こちらも併せて協力をお願い致します。

地積測量図等の発行について

地籍調査室では、国土調査法に基づく国土調査の成果に伴う、調査完了地区の地積測量図等の図面の発行が可能となっております。発行には申請の手続きが必要となってきます。詳しくは地積測量図等の発行についてのページから確認いただけます。

その他地籍調査について

その他、地籍調査については、国土交通省が紹介しているホームページの地籍調査Webサイト(外部サイトへリンク)からもご確認いただく事が出来ます。
また地籍調査についてよく頂いているご質問を、よくあるご質問(住まい・土地)のページに掲載しておりますので、こちらもご確認下さい。

お問い合わせ

地籍調査室

電話番号:0776-50-2010 ファクス:0776-68-0440

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?