らしさ、かがやく。坂井市

ここから本文です。

更新日:2025年7月16日

歯科口腔保健

あなたの歯 健康ですか?市歯科医師会からのメッセージ

元気のもとは、健康な歯と歯ぐきから

元気な体を作るには、きちんとした食事が必要です。美味しい食事は元気のもとになるのです。しかし、虫歯になって歯が痛くなると食事も大変です。そして歯がなくなると、満足な食事すら出来なくなってしまいます。きちんとしゃべることさえ難しくなります。さらには歯周病などは身体の病気のもとにさえなるのです。

20代から60代以上まで、年代ごとに異なる歯と口腔の健康課題に対応するための情報を提供しています。虫歯や歯周病の予防から口腔機能の維持について、あなたのライフステージに合わせたアドバイスをお届けします。

 

20-30代はこちら

40-50代の方はこちら

60歳以上の方はこちら

 未来の歯を守る!20代・30代のための虫歯・歯周病対策

学生の頃は当たり前だった歯科健診。卒業して以来、「そういえば、歯医者にいっていないな」という方も多いのではないでしょうか。

痛みがないとつい後回しにしがちな歯のチェックですが、20代・30代は、将来の歯の健康を左右する大切な時期です。この年代は、親知らずのトラブルや、仕事のストレスなどによる歯ぎしり・食いしばり、不規則な生活習慣による虫歯・歯周病のリスクが高まります。

う蝕(虫歯)リスクチェックリスト

  1. フロスや歯間ブラシを使用していない
  2. 歯並びが良くない
  3. お菓子をよくつまんでしまう
  4. 両親のどちらかが虫歯が多い
  5. 口で呼吸することが多い
  6. 子どもの頃、虫歯が多かった
  7. よく口が乾く
  8. 喫煙する
  9. 1年以上歯科医院に行っていない

上記の項目に一つでも該当する場合は歯科受診しましょう。

坂井市個別歯科健診についてはこちら

 

「まだ若いから大丈夫」と思っていても、むし歯や歯周病は気付かないうちに進行していることがあります。まずは一度、気軽に歯科健診を受けてみませんか?

また、この機会に「かかりつけ歯科医」を見つけて、定期的にお口の健康チェックを受けることを習慣にしましょう。

セルフケア・・・自分でできること

虫歯と歯周病の直接の原因はプラーク(歯垢:歯の周りにつく白いカスで、細菌の塊)です。予防の第一歩は、毎日の歯みがきで、きちんとプラーク(歯垢)を取り除くことです。

20-30代ポイント

虫歯と歯周病を予防するためには、バランスの取れた規則正しい食事も重要です。特に、間食や糖分を含んだ飲み物をだらだらと摂ることはプラーク(歯垢)を作りやすくします。また、喫煙は歯周病の発症・進行を早めます。禁煙・減煙に努力しましょう。

福井県歯科医師会「むし歯のできやすいポイント」(外部サイトへリンク)

 

 要注意!40代・50代から始まる歯周病と全身の健康

40代、50代の皆さんの多くは、仕事や子育て、介護などで忙しい毎日を送っているかもしれません。そんな中で、ご自身の歯の健康は二の次になってしまっていませんか?この年代に特に注意してほしいのが、「歯周病」です。

歯周病は、歯を支える歯ぐきや骨が炎症を起こし、破壊されていく病気です。初期には自覚症状がほとんどなく、「サイレントディシーズ(静かな病気)」とも呼ばれています。

福井県歯科医師会「歯周病の進み方」(外部サイトへリンク)

歯周病リスクチェックリスト

  1. 朝起きたときに口の中がネバネバする
  2. 歯みがき時に出血する
  3. 歯ぐきが腫れている、または赤くなっている
  4. 歯ぐきがやせてきた、または歯と歯の間があいてきた
  5. 歯がグラグラする
  6. 口臭が気になる
  7. 歯が浮いた感じがする
  8. 40歳以上である
  9. 喫煙歴がある
  10. 医師に糖尿病もしくは糖尿病予備軍と言われている

上記の項目に一つでも該当する場合は歯科受診しましょう。

坂井市個別歯科健診についてはこちら

 

「まだ若いから大丈夫」と思っていても、むし歯や歯周病は気付かないうちに進行していることがあります。まずは一度、気軽に歯科健診を受けてみませんか?

また、この機会に「かかりつけ歯科医」を見つけて、定期的にお口の健康チェックを習慣にしましょう。

身体と歯周病の関係

歯周病を起こす最近は口の中の血管に入り込み、血流にのって心臓や脳にまで到達し、血管や心臓の弁に付着して疾患を誘発する場合もあります。

福井県歯科医師会「身体と歯周病の関係」(外部サイトへリンク)

今からできること・・・歯周病から自分を守るために

  • 定期的な歯科健診・プロによるクリーニング

最も大切なのは、自覚症状がなくても定期的に歯科医院を受診することです。歯科医師や歯科衛生士が専門的な目でチェックし、適切な処置やアドバイスをしてくれます。また、歯周病の原因となるプラーク(歯垢)や歯石は、毎日の歯磨きだけでは完全に除去できません。定期的なプロフェッショナルケアで、お口の中をキレイに保ちましょう。

  • 丁寧なセルフケア

歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間の汚れもしっかり取り除く習慣をつけましょう。

福井県歯科医師会「歯ブラシとデンタルフロス」(外部サイトへリンク)

デンタルフロス    歯間ブラシ

  • 生活習慣の見直し

喫煙は歯周病を悪化させる大きな要因です。ストレスをためない、バランスのとれた食事をこころがけるなど、生活習慣全体を見直すことが大切です。

 口から始める健康長寿!歯周病とオーラルフレイル予防

年齢を重ねるにつれて、歯や口の機能は少しずつ変化していきます。特に60代以降は、歯周病やオーラルフレイル(口腔機能の衰え)といった問題が、全身の健康や生活の質に深く関わってくることが分かっています。

実は歯周病は年齢とともにリスクが高まり、放っておくと歯を失うだけでなく、糖尿病や心疾患、さらには認知症などにも関係すると言われています。

福井県歯科医師会「歯周病の進み方」(外部サイトへリンク)

歯周病リスクチェックリストで、今の状態をセルフチェックしてみましょう

  1. 朝起きたときに口の中がネバネバする
  2. 歯みがき時に出血する
  3. 歯ぐきが腫れている、または赤くなっている
  4. 歯ぐきがやせてきた、または歯と歯の間があいてきた
  5. 歯がグラグラする
  6. 口臭が気になる
  7. 歯が浮いた感じがする
  8. 40歳以上である
  9. 喫煙歴がある
  10. 医師に糖尿病もしくは糖尿病予備軍と言われている

上記の項目に一つでも該当する場合は歯科受診しましょう。

坂井市個別歯科健診についてはこちら

 

また、「最近、食事中にむせることが増えた」「滑舌が悪くなった気がする」「かたい物が食べにくくなった」と感じることはありませんか?

これらは年齢のせいだと諦めてしまいがちですが、実は「オーラルフレイル」のサインかもしれません。オーラルフレイルとは、お口のささいな衰えから始まり、全身の機能低下や心身の虚弱(フレイル)につながる状態のことです。早期に気付き、対策することが、いつまでも健康で活動的な毎日を送るための大切な鍵となります。

オーラルフレイルが進行すると「口腔機能低下症」に

オーラルフレイルのサインを放置していると、「口腔機能低下症」という状態に進んでしまうことがあります。これは、噛む力、飲み込む力、舌の動き、唾液の分泌など、お口の機能が複合的に低下している状態を指します。

口腔機能低下症になると、食事の偏りによる栄養不足と、人との会話が億劫になることによる社会参加の減少、さらには誤嚥性肺炎のリスクが高まるなど、生活の質が大きく低下してしまう可能性があります。

 

オーラルフレイルの簡単チェック!

  質問項目 は い いいえ
1 半年前と比べて、かたい物が食べにくくなった 2 0
2 お茶や汁物でむせることがある 2 0
3 義歯(入れ歯)を入れている 2 0
4 口の渇きが気になる 1 0
5 半年前と比べて、外出が少なくなった 1 0
6 さきイカ・たくあんくらいのかたさの食べ物を噛むことができる 0 1
7 1日2回以上は歯をみがく 0 1
8 1年に1回以上は歯医者さんに行く 0 1

資料:日本歯科医師会「オーラルフレイル 当てはまるものはありますか?」

【注】3点以上の方は、オーラルフレイルの危険性があります。オーラルフレイルが進行してしまわないように歯科医院でも早めにチェックしてもらいましょう!

坂井市個別歯科健診についてはこちら

口腔体操でオーラルフレイル予防を

福井県オーラルフレイル予防体操「元気に食べよういつまでも」(外部サイトへリンク)

日本歯科医師会「オーラルフレイル対策のための口腔体操」(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

健康増進課

電話番号:0776-50-3067 ファクス:0776-66-2940

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?