「坂井市軽自動車継続検査用確認システム」の運用開始について
坂井市では令和7年7月1日(火曜日)より、「坂井市軽自動車継続検査用確認システム」の運用を開始しました。
「坂井市軽自動車継続検査用確認システム」とは?
「坂井市軽自動車継続検査用確認システム」とは、軽自動車の継続検査時に「軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)」の提示を省略できるかどうかを、事前にパソコンやスマートフォンから照会できるシステムです。
- 24時間365日利用できます(メンテナンス時間等を除く)。
- アカウント登録は不要です。
- 一度に2台まで照会可能です。
利用できる方
このシステムは、以下の条件すべてに当てはまる方が利用できます。
利用上の注意事項
- 軽自動車税の納付方法によっては、本システムに情報が反映されるまでに1~2週間ほどかかります(クレジットカード納付などは、カード会社等での処理のタイミングによっては実際の納付日からシステムへの反映までに2週間以上かかる場合もあります)。
- 本システムの対象車両は、坂井市で課税されている小型二輪車(排気量250cc超の二輪車)及び三輪以上の軽自動車です。
- ほかの市区町村で課税されることとなった場合や名義が変わった直後等の場合、本システムへの照会結果と実際の継続検査の可否が異なることがあります。
- その年の賦課日(毎年4月1日)よりも後に坂井市に登録された車両は、翌年の賦課日(4月1日)までは本システムの対象外です。前年度に課税されていた市区町村へお問い合わせください。
- 照会結果にご不明な点等がございましたら、坂井市税務課まで開庁時間内にお問い合わせください。
利用の手順
- 下記のQRコードまたはリンクから「坂井市軽自動車継続検査用確認システム」にログイン。
坂井市軽自動車継続検査用確認システム(外部サイトへリンク)

- 注意事項をよく読み、「次へ」をクリック。
- 「坂井市軽自動車継続検査用確認システム利用規約(PDF:406KB)」をよく読み、内容にご同意いただけたら「同意します」にチェックをつけて「次へ」をクリック。
- 車検証をもとに、照会した軽自動車の情報(車両番号・車台番号下4ケタ)、メールアドレス(回答メール受信用)等の必要事項をすべて入力した後、「送信」をクリック。
- 入力したメールアドレス宛に、回答メールが自動送信されます。
よくあるご質問
- 照会するために必要なものは何ですか?
システムにアクセスできるパソコン・スマートフォン等、対象車両の車検証(ナンバープレートの番号と車台番号がわかるもの)、回答メールを受信できるメールアドレスが必要です。
- 普通自動車の情報はこのシステムで照会できますか?
できません。本システムの対象車両は軽自動車のみです。
福井ナンバーの普通自動車については、福井県税事務所(外部サイトへリンク)へお問い合わせください。
- 回答メールが届きません。
しばらく待っても届かない場合は、メールアドレスの入力誤り・自動応答メールの受信ができない設定になっている等の原因が考えられます。メールアドレスに間違いはないか・迷惑メールフォルダに振り分けられていないか等をご確認ください。
- 回答結果が「×(車検不可)」でした。原因は何ですか?
以下の原因が考えられます。
・対象車両の軽自動車税が納付されていない。
・対象車両の軽自動車税を納付したばかりで、システムに情報が反映されていない。
- 正しく情報を入力したのに、「該当する車両は見つかりませんでした」と返ってきました。
以下の原因が考えられます。
・坂井市で課税されている車両ではない(最近坂井市に登録された車両・申告している定置場所が坂井市外の車両・普通自動車など)。
・最近車両番号(ナンバープレートのナンバー)を変更した。
- 軽自動車税を納付してすぐに、車検を受けたいのですが。
納付方法によっては、システムに反映されるまでに1~2週間ほどかかります。納付後すぐに車検を受けられる場合は、紙の「納税証明書」を継続検査窓口へご提示いただくと確実です。開庁時間に市役所へお越しください。