心から、笑顔になれるまち坂井市

ホーム > 子育て・教育 > 妊娠・出産 > さかい出産・子育て応援事業

ここから本文です。

更新日:2023年2月6日

さかい出産・子育て応援事業

さかい出産・子育て応援事業について

 全ての妊婦や子育て家庭に寄り添った支援を目指し、時期に合わせて保健師等の専門職がアンケートや子育てガイドを用いて面談し、不安なことやサービスのこと等一緒に相談にのる「伴走型相談支援」と、出産・子育て応援ギフトの支給による「経済的支援」を、一体的に実施する「さかい出産・子育て応援事業」を開始します。

伴走型相談支援について

 保健師等の専門職が、下記の流れで、アンケートや面談を通し、妊婦や子育て家庭に寄り添い、相談に応じていくことで、孤立感や不安感の解消を目指します。

1.母子手帳交付時

 全ての妊婦に対して面談を行い、ご相談を受け、妊娠期の過ごし方や出産までの見通しが持てるよう、情報提供します。妊娠から出産、子育て期にかけて利用できる「さかい出産・子育て応援ガイト」をお渡しします。

2.妊娠8か月頃

 全ての妊婦にアンケートを送付し、悩みや心配事がある方を対象に、個別に面談等を実施します。

3.赤ちゃん訪問時

 保健師等が自宅にお伺いし、体調や子育ての状況、心配なこと等をお伺いします。

 

出産・子育て応援ギフト(経済的支援)について

ギフト申請には、面談の上、申請書(署名有り)とアンケートを提出する必要がありますので、ご注意ください。

支給対象者

坂井市に住民票がある人

令和5年1月1日以降に妊娠届出を提出した妊婦、または出生した子どもの養育者

 

以下に該当する方についても、遡って支給します。対象者には順次、個別に通知いたします。

1.令和4年4月1日以降に出生した子どもを養育する者

2.令和4年4月1日から令和4年12月31日までに妊娠届出を提出した妊婦

支給額

出産応援ギフト   … 5万円 (妊婦1人あたり1回支給)

子育て応援ギフト … 5万円 (お子様1人あたり1回支給)

出産応援ギフトについて

申請の流れ

 1.病院で妊娠確定した後、妊娠届出提出のため市役所(健康増進課)にお越しください

 2.保健師等がアンケートを基に面談させていただきます

 3.面談後、ギフトを希望する方は、申請書を記入し提出してください

申請上の注意点

妊娠届出時には時間に余裕をもって、妊婦本人がお越しください。妊婦本人と面談できない場合は、後日電話にて面談の日程を調整させていただき、申請書等を提出していただきます。

妊娠届出時に、振込先が分かるもの等を持参ください。

子育て応援ギフトについて

申請の流れ

 1.生後2か月頃に赤ちゃん訪問に伺った際に、助産師・保健師等が面談させていただきます

 2.職員より子育て応援ギフトの申請書およびアンケートをお渡しします

 3.ギフトを希望する方は、郵送にて返送、もしくは健康増進課に提出してください

申請上の注意点

原則、お子様を養育している方本人と面談させていただきます。お子様を養育している方本人と面談できない場合は、後日電話にて面談の日程を調整させていただき、面談後に申請書等を提出していただきます。

里帰り先での訪問を希望した場合でも、原則申請には坂井市での面談が必要です。詳しくはお問い合わせください。

 



Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康増進課

電話番号:0776-50-3067 ファクス:0776-66-2940

福井県坂井市坂井町下新庄1-1

アンケート

ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?