Sakai City Official Website
心から、笑顔になれるまち坂井市
ここから本文です。
更新日:2023年6月8日
不妊治療を受けるご夫婦の経済的負担軽減のため、その治療にかかる費用の一部を助成します。
令和4年4月より、不妊治療費が医療保険適用となったことから助成制度が見直されました。
新たに”不妊検査・一般不妊治療、男性不妊治療”についても助成の対象となりました。
体外受精および顕微授精(凍結胚移植を含む)、男性不妊治療(精巣内精子採取術)とし、福井県特定不妊治療費助成実施要綱で知事が定める指定医療機関において受けた治療(※先進医療や混合診療による保険適用外治療は除く)
経過措置、保険適用の治療、保険適用外の治療それぞれで助成の内容が異なります。
1組の夫婦の1回の治療に対し2万円、保険適用回数まで助成します。
※保険適用回数…妻の年齢が39歳以下:6回まで、40~42歳:3回まで
1.保険適用回数を超えた治療
2.混合診療(先進医療や保険適用外治療を除く)
3.妻の年齢が43歳以上の治療
4.上記治療に合わせて行う男性不妊治療
1組の夫婦の治療に対し1.2.4.:上限6万円、3.:上限10万円
年度内3回まで助成します
「坂井市不妊治療費助成金(特定不妊・男性不妊)交付申請書兼請求書」に必要書類を添付し、下記の受付窓口へ申請してください。
【必要なもの】
県への助成申請をされた方は、1)2)4)6)は、その写しでも結構です。
申請の提出期限は、治療が終了した日の翌日から起算して1年を経過する日まで
やむを得ず申請が遅れる場合は、必ず健康増進課までご連絡ください。
期限を過ぎた申請は、助成できない場合がありますのでご留意ください。
令和4年4月1日以降に受けた不妊検査・一般不妊治療(人工授精は除く)で、検査・治療開始から2年以内のもの(保険適用の有無は問わない)
1組の夫婦に対して1回限り、助成対象費用にかかる自己負担額の2分の1(1円未満切り捨て)を3万5千円を限度として助成します。
「坂井市不妊治療費助成金(不妊検査・一般不妊治療)交付申請書兼請求書」に必要書類を添付し、下記の受付窓口へ申請してください。
【必要なもの】
申請書の提出期限は、次のいずれかに該当することとなった日の翌日から1年以内
(1)検査または治療に係る夫婦の自己負担額が7万円を超えたとき
(2)検査または治療を終了したとき(夫婦のいずれか遅い方)
(3)夫婦のいずれか早いほうの検査開始日の翌日から起算して2年を経過したとき
やむを得ず申請が遅れる場合は、必ず健康増進課までご連絡ください。
期限を過ぎた申請は、助成できない場合がありますのでご留意ください。
申請受付窓口は本庁健康増進課です(支所での受付はできません)。
福井県でも、不妊治療費の助成を行っています。
詳しくは福井県のホームページをご覧いただくか、県健康福祉センターにお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
ウェブサイトの品質向上のため、このページのご感想をお聞かせください
Copyright © 2016 City Sakai All Rights Reserved.